東京No<のみち>

関東ふれあいのみち>東京都>東京No6>遊歩好日

天気予報への信頼度が急低下!

  7月12日と13日の土・日曜日及び19〜21日の3連休ともに、「雨降り」という天気予報を尊重して山歩きを止めましたが、結局いずれの土・日とも雨は降りませんでした。慎重さが裏目に出た感じで、晴れ間の空を見上げては、女将(かみ)さんが不平を言い、私自身も恨めしく思ったものです。
  今日の科学技術を以ってしても梅雨時の天気予報が如何に難しいかを思い知らされたわけですが、同時に天気予報に対する信頼度が急速に低下したのも事実でした。
  今回も朝晩には雨が降る可能性が高いとの予報でしたが、東海地方までは梅雨明けが宣言されたことでもあり、大したことはあるまいと「たか」を括って出発しました。結局雨には降られず、比較的涼しい歩行ができました。そこでまた、天気予報に対する信頼度が急低下したのでした…。

驚きの清流、多摩川!

  「神路橋」で多摩川を渡りますと、後は多摩川を眺めながら川沿いの道を御嶽駅まで行くことになります。
  多摩川のかなり上流になるのでしょうか、東海道線や東横線から眺める黒く汚れた水とは雲泥の差の清流です。川原の石は白く、おそらく川底も白い砂や石なのでしょう、水流は美しいライトブルーに耀き、底が見えるほど澄んでいました。
  ニュージーランドで飛行機から見下ろした湖が、こんなコバルトブルーの色をしていて、その美しさが今でも瞼に焼き付いていますが、日本でこんな色の川を見たことはありません。
  神路橋を渡ってすぐの石段を下りずに、その上の道を行った方が駅へは近いようですが、ここは是非河岸沿いの道を進むべきでしょう。多摩川の新たな魅力を発見できて楽しいと思います。

  この日は水流が多く激しい流れでしたが、ボーイスカウトの子供達の水難救助訓練が行われていましたし、その下流ではカヌーの練習が行われていました。また釣り糸を垂れる多くの人もいました。
  川が川として本来持っている「自然公物」としての機能を発揮している、或いは人間が本来のあり方で川と触れ合っている姿を見たように思いました。大袈裟ですが、それなりの感動すら覚えました。

山ヒル?

  私は勤務の都合で、4年間名古屋に単身赴任しておりましたが、その間に、「小人閑居して不善を為す」ということにならないように、休日には努めて東海3県エリア内の「東海自然歩道」を歩き回りました。
  そして、東海3県内のすべてのコースを踏破しました。西国33番札所の満願寺ということにあやかって、岐阜県の谷汲寺を最終ゴールに設定しましたが、そこに到達した時の「達成感」は我が人生の中でも最高のものでした。

  何故突然にそういう話になったかと言いますと、「山ヒル」について、書きたかったからなのです。三重県と岐阜県の東海自然歩道のコースを歩いていますと、しばしば「山ヒル注意!」とか「マムシに注意!」という警告を目にしました。さすがにマムシには出会いませんでしたが、山ヒルには血を吸われた経験がありました。
  雨の降る日もしくはその直後に、草薮や林の中を歩く時が危ないのです。半ズボンで草薮を歩きますと、靴下にたかった後侵入して脚に吸い付きます。樹林の下を歩いていますと雨粒と一緒に落ちてきて、頭や首、背中に吸い付きます。吸い付いて血を吸い始めても痛くありませんので、気付きません。家に帰って靴下を脱ぎ、下着を脱いで、初めて気付くのです。口から血を溶かす物質を出しますので、ヒルを剥がしても血がなかなか止まりません。吸い跡が赤く皮膚にいつまでも残ります。

  ここで、この日の事に戻りますが、養沢鍾乳洞小屋のところで休んでおりますと、後から上ってきた同年輩くらいの男性が話し掛けてきました。植物の写真を撮るのが趣味らしく、大きなカメラを胸の前にぶら下げており、また、このあたりの山を何回となく歩き熟知しているとの話でした。この方が、私の半ズボン姿を見て、この山には「山ヒル」がいるので注意するようにと忠告してくれたのでした。
  「関東ふれあいのみち」で山ヒルという話題は初めてでしたので、ご忠告も兼ねましてこの雑感に記載いたしました。私もさっそく山ヒルの付着を防ぐため長ズボンに履き替え、帽子を被りました。この後、日の出山山頂までこの男性と同行することになりました。この男性の話では、「この山はヤマユリの自生地で大きな群落もあったが、最近は盗掘でめっきり減ってしまった」とか。