前回(11月15日)は秋たけなわという時期だったので、飯能駅前のバス停は大勢のハイカーが列をなし、バスは超満員でした。今回はシーズンを外れているし、そんなことは無いだろうと気軽に考えていたのですが、さにあらずで、がら空きの準急を降りると、飯能駅全体が色とりどりのハイキングスタイルをした中高年者で溢れかえっていました。バス停にも前回同様長蛇の列ができている状態でした。
  どうにか二人とも座れました。「川又・名栗湖」の2,3手前のバス停で降りた小学生の集団と東飯能駅から乗った一団はずっと立ったままでしたので、50分は結構きつかっただろうと思います。

  「小殿」バス停に近くなると、名栗川の向こう岸の尾根上に見えるピークの一つに3体の白い観音像、他の二つのピークに中国寺院風の建物が立っているのが見えます。周囲の山容が中国の山水図に見る様相と似ていますので、環境に溶け込んでおり大きな違和感は感じませんでしたが、誰が、何でこんな所に建てたの?という疑問が今でも残っています。

  なお、このバス路線には変わった名称の停留所が多いのに気付きました。「曲竹(くせたけ)」、「赤工(あかだくみ)」、「茶内(ちゃない)」、「黒指(くろざす)」、「久通(くづう)」、「久林(くばやし)」、「浅海戸(あさかいど)」などです。地名がそもそもこういう特異な読み方をする地域なのでしょうから、その由来や故事来歴を調べると面白いのかもしれないな、とは思いましたがそれ以上の調査は致しておりません。

  「小殿」バス停で降りたのは、我々の他には3人連れが一組だけであり、小殿の先に行くと何があるのか知りませんが、未だかなりの人数のハイカーが残っていました。小殿バス停にはWCと休憩所が整備されています。
  「小殿」から登る人は誰もいませんでしたが、「吾野駅」と「竹寺」を結ぶルートは人気のルートなのでしょう、大勢のハイカーと行き違うことになりました。従って、この先「竹寺」と「子の権現」にもWCが整備されており、女性も何の気兼ねもなく、気軽に歩けるようになっています。

  私の所有する首都圏自然歩道のガイドブック(絶版)には、「…神社本殿の古さが素晴らしい…」とありましたが、茅葺き屋根も建物本体もすべてが真新しく、どうも最近建て替えられたようでした。しかし、お寺の本堂は古いままのようで、茅葺き屋根ですし、普通に目にする寺とは様式も著しく異なっており、珍しく思いました。

  その横に精進料理を食べさせる建物があり、今朝方飯能駅バス停に並んでいた老婆のグループが喜々として入って行く姿を見かけました。「蕎麦御膳」(境内に掲示されている写真では、野草の天麩羅を付けた蒸籠蕎麦)を1,200円で食べさせるようで、予約制とありました。
  また、本堂前から伸びる道の先に、このお寺の寺名の由来となったとおぼしき素晴らしい竹林が展開していますので、できればゆっくり観賞したいものです。

  「子の権現」は腰から下の病に霊験があるとされ、飛脚や力士など足腰を使う人の信仰を受けてきたそうで、草鞋や下駄はその象徴として奉納されたもののようです。そう言えば山門の前に立つ仁王像も他所で見るよりは足腰が太く、頑健に見えます。
  山門を出て、両側の茶店を通り過ぎると、埼玉県指定の天然記念物の大杉があり、その右サイド前方の小高い丘の上に休憩施設がありますので、ここで昼食にすると良いと思います。