鎖場は下から仰ぎ見ると直角に切り立ったような急斜面で、はるか上の方に鎖が付けられた箇所が見えます。伊豆ケ岳の名物であり、ロッククライミングの練習の場でもあると承知していますし、以前に登ったときにはロッククライミングをしている大学生らしい人達の姿を多勢見た記憶があります。
  崩落の危険があるためか、ロープが張られて「立入禁止」になっていました。従って、今回は崖に挑んでいる登山者の姿も見えませんでしたし、我々の前にいた3人連れのお嬢さん方も、上る気で来たようですが、結局断念して、「女坂」を上り始めました。とてもそれらしき支度をして来たようにも見えませんでしたので、賢明な選択だと思われました。

  しかし、吾野駅へ下る途中の道で追い越した女性3人組が大声でしゃべっているのが耳に届いてしまったのですが、このお婆さん達(髪を赤く染めていましたが、根本が白く見えましたし、顔の皺などから観察したところ相当の年輩にみえました…)は、この鎖場を上ってきたらしいのです。如何にも得意げに、それこそ我々に聞こえるように一段と声を大きくしてしゃべっているようでした。
  この当時、イラクで人質になった人達を巡って「自己責任」という言葉が盛んに言われましたが、「自己責任」を自覚した上でのことにしても、無謀としか言いようがない年格好であり、姿・形、装備でした。
  「関東ふれあいのみち」は、そのような危険な箇所は巧みに回避して、設定されていますが、我が身に置き換えて、ポリシーの一つである「安全優先」を改めて心の中で再確認いたしました。

  伊豆ケ岳山頂より一段低い広場も山頂も、お昼時ということもあり、休憩したりお弁当を広げている大勢のハイカー達で溢れかえっていました。山頂にある地名板の前で踏破チェックのための写真を撮ろうにも、足の踏み場もないほどでした。
  記憶はおぼろげなのですが、以前と比べると周囲の樹木が大きくなって、眺望が悪くなったような気がしました。岩石に上って景色を眺めようにも、既に昼食中の人達が座っていましたので、それも適いませんでした。
  結局、残念なことに、雄大な眺望を見ることはできませんでした。

  このように、伊豆ヶ岳山頂は最早や弁当を広げる場所すら無いようでしたので、我々は早々に、細長い山頂を横切って下りにかかりました。
  ところが、この下り斜面が歩き難いのです。表土が風化して細かくなった石混じりの土砂から成っており、しかも曲折する急坂道なので、足元がズルズルと滑るのです。油断するとズルッと足を取られ、尻餅を撞いてしまう恐れがあります。
  老人や初心者のグループが前にいたこともあり、時々立ち止まったりしたため、下るのに20分余もかかってしましました。
  連日大勢のハイカー達がズルズルと表土を削りながら下る、この状態が続けばいつかこの斜面は垂直な崖になってしまうのではないか?と思うほどです。そこまでではないにしても、他のルートを造るか大規模な木段か鉄梯子でも作らないと、益々危険になるだけではないかと思いました。

  次の古御岳の下りもまた大変な箇所です。今度は岩石中心の急斜面であり、上るときにはさながらロッククライミングであり、両手を使って這い上がってくる感じになる所です。
  そこを逆に下るのですから、極めて危ないのです。それが15分も続きます。幸い逆方向から上って来る人がいなかったからいいようなものの、上って来る人とのすれ違いも容易でありません。落石を生じないように細心の注意を払いながら一歩一歩慎重に下りてください。