週末になると天気が崩れたり、天気が良い日にはこちらの体調がすぐれなかったりで、2ヶ月以上のブランクができてしまいました。そうなると億劫になり、なかなか腰が上がらないものです。しかし、身を切るように冷たかった風もようやく緩んで心地よくなり、桜も満開と報じられていますので、すっかり重くなった腰を上げることにしました。

  丁度桜の季節でしたので、「高原牧場入口」バス停からコースに入ってすぐの集落では、桜以外にもそこかしこに濃い桃色の花や黄色い花が咲いていて、大層美しい景観を眺めることができました。
  また、白石集落では、梅、桜、レンギョウ、水仙、ボケ、こぶし、三つ葉ツツジ等本来なら季節にずれがある花々が、一斉に咲き誇っており、梅の白、遙か遠くの山腹に見える山桜の大木のピンク、レンギョウの黄色、三つ葉ツツジの濃いピンク、桃の木の桃色、ソメイヨシノではない桜の花の小豆色、こぶしの白、ボケの薄桃色など様々な色合いがそれはそれは見事でした。「桃源郷」などという言葉を思い出して、デジカメで接写しまくってきました。

  桜の時季は、反面花曇りなどと言い必ずしもお天気に恵まれるわけではありません。ですから大霧山からの眺望は効かないのではないか?という懸念がありました。もともと山麓から見るといつも霧がかかっているから「大霧」山と言う名称が付けられたそうですから、眺望が効かなくて当たり前かもしれません。
  しかし、我々はこれで3回目の登頂になりますが、今日を含め2度は晴天に恵まれ、素晴らしい展望を満喫しました。山頂はベンチが2脚あるだけで、狭い割には大勢のハイカーが押し寄せますので、昼食を広げる場所もなかなか確保できない状況になります。この日は、12時にはまだ間がありましたし、肌に冷たく感じる風が吹き付けてもいましたので、撮影ポイントで写真を撮ると直ちに出発してしまいました。

  ところで、今回のコース入口とした「高原牧場入口」バス停は古いガイドブックでは「広町山十前」となっています。当No5コースの出入り口だけでなく、No6「花の美の山公園を訪ねるみち」とNo13「高原牧場を通るみち」の出入り口でもありますので、合計少なくとも3回は降り立つことになります。
  帰路のバス便の便利さもありますが、行楽シーズン中は小川町から白石車庫までのバスが超満員になるおそれがありますので、今回は皆野駅からの西武バスを利用することにしました。案の定、出発時の乗客は我々二人だけで、途中老女が一人乗り込んだだけでした。
  3つのコースに関係する重要ポイントですのに、皆野駅からここまでの公共交通機関はこのバス路線しかありません。空(す)いていたのは良いのですが、これでは大赤字路線として廃止対象路線にピックアップされているのではないだろうか?と心配になってきます。

  大分長くなりましたが、続けて書いてしまいます。
  白石峠は「堂平山」、「定峰峠」、「大野峠」への自動車道のほか、堂平山への林道が交差するハイキングをする人達にとっての交通の要衝となっています。以前は売店があったように記憶していましたが、現在はありませんでした。
  白石集落へ下る道を示す標識の指示方向が曖昧なため(未舗装の林道なのか、その付け根からすぐ直下に下る細い道なのか?)、マゴマゴしていましたら、3人連れのお嬢さん達が「芦ヶ久保駅」への道を尋ねてきました。「丸山」に登ってきたところが、分岐点で反対方向へ向かい、白石峠まで来てしまったようでした。
  昭文社の「奥武蔵・秩父」という地図を持っていましたので、これを見せて大野峠まで戻るように教えてあげました。「関東ふれいあいのみち」でいろいろな所を歩いていますが、若い人にはほとんどお目にかからないだけに、中々健全な良い娘さんたちだと感心いたしました。
  しかし、地図も持っていませんでしたし、全くの軽装でしたから、随分軽い気持ちで出掛けて来たように思えました。別れた後で、「危ないと言えば危ないな。やんわりと忠告しておけば良かったかな?」と老婆心ならぬ老爺心を起こしたものです。