No8「秩父盆地を眺めるみち」に引き続いて歩きましたので、必然的に根古屋バス停スタートとなりました。午前中は暖かく快適な歩行でしたが、すっきりと晴れていた青空も、午後からは曇りとなってしまいました。
  宝登山山頂に着いた頃は、時雨(しぐれ)気味となり、冷たい冬風が強く吹き付け、砂埃が舞っていました。風が冷たくて寒く、山頂での眺望を楽しみながら昼食をする予定でしたが、昼食は早々に切り上げて、下山を始めました。午前中だけで止めておけば良かったと後悔をしましたが、後の祭りでした。

  悪天候に急変しましたが、広々とした宝登山の山頂の斜面には、丁度満開の「蝋梅(ろうばい)」を見に訪れた老若男女が溢れていました。姿格好から見て、ほとんどの人達が山麓からロープウエイで上がってきたものと思われましたが、時雨気味の空から吹き付ける寒風に震え上がり、砂埃に顔をそむけながらも蝋梅を見学して、早々に立ち帰って行く様子でした。ロープウエイの山頂駅はそうした帰りを急ぐ人達で長蛇の列ができていました。

  我々も、昼食後に木々の間を歩いてみましたが、規模的には大したことはなく、せいぜい10分も眺め、香りを楽しんだら終わりという程度のものでした。そうではありますが、蝋梅を売り物にする観光地は聞いたことがありませんし、こんなに多くの蝋梅の花を見たのも初めてでした。また、鑞で作ったように透き通り、ポッテリとした厚みを感じさせる小さな黄色い花が枝一杯に咲いていて、園内にはそれはそれは結構な甘い香りが漂っていました。一見の価値は十分にあるかと思います。

  最も驚かされましたのは、地下鉄や東武電車の車内広告にPRする程度で、これほどの人々が集まるという点でした。地域の振興という観点から見ますと、東京近辺の地域は何にしても恵まれているなぁーと思いました、本当に。
  地方の大多数の市町村では、あらん限りの智恵を絞り懸命の努力をしても、とてもこの程度の集客すら無理というのが現状なのです。