宝登山山頂の「蝋梅」が見頃になり、その見学会の案内が地下鉄の車内吊りで広告されていました。埼玉県ルートのNo7「長瀞の自然と歴史を学ぶみち」が宝登山山頂を通るコースなので、蝋梅見学も兼ねて出掛けることにしました。
  しかし、No7コースだけでは9kmに満たないため、いかにも物足りないということで、これまた4.3kmときわめて短いNo8の本コースとを合わせて歩くことにしました。

  東武東上線経由で秩父鉄道の皆野駅に着くまでには、小川町駅と寄居駅でそれぞれ乗り換えが必要で、その都度ロスタイムが生じますので実際の乗車時間をかなりオーバーする時間がかかります。
  さらに電車の皆野駅到着時間から皆野町営バスの出発時間までに待ち時間が20分もありました。加えて、折角だから「秩父華厳の滝」も見ておこうと欲張ったため、スタート地点の「水潜寺」に着いたのはおよそ11時、自宅を出発してから3時間20分後ということになってしまいました。
  皆野町営バス「日野沢線」の発着場は、皆野駅前から10m程度の最初の十字路を左折してすぐのところにあります。町営バスなので町民の利便を優先した停留所配置になっているのでしょうか、集落内では頻繁に停車します。
  札所前バス停で行楽のグループらしき女性3人と単独行の女性1人が降車しましたが、地元住民らしき乗客は途中で降りた3人だけでした。料金の安さ(「秩父華厳前」まで¥200!)といい、乗客数の少なさといい、町財政からの持ち出しはかなりのものになるのだろうと余計な心配をいたしました。

  以上のようなことで、「札所前」バス停側から入山しましたが、結果的にはこの順路を採ったのが正解でした。
  と申しますのは、風戸入口と八風山山頂の間の路は普通の勾配の山路でしたが、水潜寺と札立峠の間の道はほとんどが石ころ混じりの坂路ですし、さらに、札立峠と八風山の山頂の間の路、特に山頂の直前は勾配の急なガレ場となっています。
  従って、水潜寺側からコースに入り、石ころ混じりの坂路を上りに当て、風戸入口側に下るというコース取りが正解ということになります。

  ところで、寄り道をしてまで見に行った「秩父華厳の滝」は、十数メートルの落差しかありませんし、水量も少ない小さな滝ですが、その姿、形は清楚で、確かに日光の「華厳の滝」に似ています。滝の背後の岩肌が水に濡れて赤く見えるのが面白いと思いました。
  滝の入口にこの滝は12位に選定された旨の看板が立っていますが、1位から20位までの滝の名が記載されているのを見ても、誰がどういう基準で選定したのか、見当もつきませんでした。

  滝の上を見ると派手な色合いの「不動明王」が置かれています。そばに行ってみますとユーモラスな表情です。
  道路を挟んだその反対側の崖の上部に目を移しますと、「仰厳絶瀧 埼玉県知事土屋義彦 平成8年5月」と彫り込まれた黒い御影石が埋め込まれています。先般(註:歩行日である平成16年2月を基準にして)、娘の不祥事で引責辞任した知事です。この滝を知事が見学され、それを記念してのことなのでしょうか。普通はここまで祭り上げられることはないでしょう。事件後にその強権、独裁振りが喧伝されましたが、この碑の一事をもってしてもそれが推測できるような気がしました。