このコースは22.0kmもあり、「関東ふれあいのみち」の全コースの中でも2番目に長い距離のコースです。
1番長いのは、茨城県No18「水の恵みと水田地帯のみち」でして、26.5kmありますが、その名が示すとおり霞ヶ浦周辺の平坦地を歩くだけでしょうから、大小の幾つものピークを越えるこのコースの方が実質的には一番長いのかもしれません。(後日、茨城No18コースを歩きましたが、その名前から推察できるように、霞ヶ浦の湖岸と水田地帯を歩く平坦なコースでした。距離や高低さ等を勘案した場合の、最も過酷なコースは茨城No9の「筑波山縦走のみち(2)」でした。)
顔振峠から吾野駅までの下りの坂道は、No11「義経伝説と滝のあるみち」で既に一度通りましたので、その足場が悪いことは分かっていました。吾野駅からの電車はかなり遅くまでありますが、ここは暗くならないうちに下りたいところです。
そのため、小川町からのバスも、いつもより1台早い7時23分の初発バスにしました。また、休憩もできるだけ少なくし、デジカメも最小限の使用に抑えるなどの工夫をしました。それでも、昼食時の休憩を除けばほぼ9時間にわたって歩き続けたことになり、吾野駅に着いたのは5時半を過ぎていました。
高山不動は由緒のある立派な寺院であり一見の価値は十分にあると思いますが、コース終盤に来てからの急坂の往復によりかなり大きなダメージを受けましたので、「この往復が無かったらなぁー」というのが実感でした。
さらに言えば、このコースは、No4「峠の歴史をしのぶみち」とは白石車庫バス停から狩場坂峠までの間、No11「義経伝説と滝のあるみち」とは傘杉峠から吾野駅までの間が、それぞれ重複していますので、全くの新規区間は狩場坂峠から傘杉峠までの間に過ぎません。 吾野駅から直接に狩場坂峠へ登るルートが無いわけではないのですから、なぜ無理してこのようなコース設定にしたのか疑問が残ります。
そのようなわけで、このコースについては、他のコースの記述との重複を避けたため、狩場坂峠から傘杉峠の間のコース説明が中心になりました。
さて、白石車庫バス停から白石峠までの上りは、前回は一緒になった75歳のお年寄りの歩調に合わせたために多少余分に時間がかかったかな、と思っていました。ところが、結局今回も同じような時間がかかっていました。 ということで、あのお年寄りは「立派なものだなぁ」と改めて感心したものです(本当は我々の体力の弱さを嘆くべきでしょうか?)。
狩場坂峠までも、同様に大体同じ時間を要しましたけど、道の選択に迷うこともなく、また、コースのアップダウンも先刻承知していますので、体力の消耗を少なくしながら歩くことができました。やはり、最初よりは二度目の方が気楽で良いものです。とは思いますが、「関東ふれあいのみち」歩きは、常に新しいルートへの挑戦となりますので、それは期待すべくも無いということになります。
「グリーンライン」は、白石峠から顔振峠までの間、自然歩道のルートに沿って走っており、かつ、全体の半分以上はこの林道を歩くことになります。ちょうど新緑の時季でもあり、グリーンラインの名にふさわしく緑あふれる沿道の様相でした。
グリーンライン自体は適度なアップダウンがあり、車の走行量もそう多くはありませんので、マラソン登山とでも言うのでしょうか、ランニングスタイルにリュックザックを背負って走るグループを数組見ました。