このコースは17.1kmと長いうえに、高原牧場入口バス停を通るバス路線が不便なので、どうしても起点を高原牧場入口バス停とせざるを得ません。この西武バスを利用するのは今回で3回目ですが、これまでの2回はいずれも土曜日でした。そのため「9時発のバス」という先入観みたいなものがあったのでしょう、それを前提にスケジュールを作ってしまいました。これが油断であり、失敗でした。
  今日は日曜日であり、土曜日ダイヤとは異なって初発のバスが8時6分、次が11時5分だったのです。バス停に行って初めて気が付きました。「あぁ、しまった!」ですが、時既に遅し。
  人身事故による遅れで、予定のバスを利用できなかった前回に引き続き、駅前の丸通タクシーを利用することとなりました。ちなみに、8時6分のバスを利用するには自宅を5時に出なければなりませんので、それはそれで苦労なことですから、そのことに思い至っていればやはり土曜日に変更したと思います。「思い込み」には注意が肝要です。
  公共交通機関利用というポリシーを守るのもなかなかに大変です。

  四阿から先は、広大な牧場の中の稜線部に造られた道路を歩くことになりますので、右側に見応えのある景観が続きます。
  右に東秩父村坂本方面へ下る道路を分け、さらにその先で右側から来る道路と合流しますと、両サイドにソフトクリームや山菜・野菜等の物販施設が幾棟か並ぶ広場が現れます。また家族連れや観光客らしき大勢の人達に牧場側も気を使っているからでしょうか、草地に多くの乳牛が放されており、のんびりと草を食む姿が見られました。
  道路左側の物販施設でコゴミや山ウドといった珍しい山菜を買い求めました。帰宅するまで相当の時間になりますので、風味が損なわれないか心配しましたが、そのようなこともなく美味しく頂戴いたしました。当然のことながら、コゴミは軽く茹でてからゴマ和えにし、山ウドは二杯酢をかけました。
  こうした行き先の土地で、野菜、山菜、果物などを買い求め、賞味するのも「関東ふれあいのみち」歩きの醍醐味の一つだと思っているのですが、これまではなかなかそういう機会に出会えませんでした。それだけに嬉しさも倍増といったところでした。

  釜山神社の参道の左右や神社の建物の周りには、それぞれ形も表情も異なる幾組かの石像のキツネが設置されており、興味を覚えましたので全部写真に収めてきました。
  朝日新聞の土曜日の特集版beに「ソフ得」というコラムを連載(2004年5月当時)している鐸木さんという方が、「狛犬」(唐獅子)の写真をホームページに載せています。それこそ千差万別、二つと同じものは無い、というくらい色々な姿・形や表情をしているそうです。
  折角これだけの色々なキツネの写真をまとめて撮ったのですから、これを契機に鐸木さんと同じようなことを始めようか、と思ったものです。実際、帰宅後、先ず地域内の神社のキツネと唐獅子の撮影を始めてみました。成る程、狛キツネについては、今のところ一つとして同じ物はありません。

  引き続き「釜山神社」に関連した話になります。時間的に余裕がありそうでしたので、釜山神社裏手の分岐点から右手に曲がり、「奥の院」を経て「日本水(やまとみず)」へと向かう山道を選びました。すぐ100段の木段を下る道になり(ここは戻りが辛い…)、一旦四阿のある箇所に下り切って、再度反対側に少し登り返しますと、奥の院です。ここから先はロッククライミングのメッカかと思うような直角に切り立った石の崖を下る道になります。力不足の人は引き返した方がよいかと思います。
  7,8分で一旦平坦な箇所に下り立ち、日本水までは800mとあります。が、ここにロープが張られ、寄居町・日本水保存会・地主の連名で、「崩落の危険があり、立入禁止」の立て看板が立てられていました。「なに、ことここに至っての立入禁止はひどいではないか!」と憤激したのですが、3方向にある入り口(釜山神社もその一つです)には同様の立入禁止の看板があると図示されていました。気付かなかった当方の不注意だったのです。以前に一度見ていますので、敢えて危険を冒すまでもないと思い、そのまま仕方なく引き返してきました。
  本当に驚いたのはその後なのです。神社裏に戻る途中で、3組のハイカーと行き違いましたので、その都度「立入禁止」の旨を伝えましたが、誰一人として引き返さなかったのです。
  万一の場合を考えての地主達の責任逃れのための防衛措置に過ぎないのか、それとも急迫した崩落の危険があるのか、一体どの程度の危険があるのかは分かりませんので何とも言えません。結局、あの程度の禁止措置ということは、現場における自己責任での判断に任せても支障無い程度の危険ということだったのかも知れません。