関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No5>遊歩好日

群馬県にはいつもイライラさせられます

  群馬県のHPには「群馬ファミリーパーク(仮称)建設工事中。H15歩道完成の予定」と記載されていました。ルート変更とか一部閉鎖の懸念がありましたので、このコースをいつ歩くかというのは群馬県内に入って以来の懸案でした。
  そして、「2004年4月1日から一部仮道を使用して通行可能」と掲載されていましたので、昨年の秋頃に県の担当課に電話で問い合わせました。が、現地の状況を何もご存じ無いようで、如何にも心もとない回答しか得られませんでした。

  2005年5月現在もHPの「お知らせ」ページには昨年4月のこの情報しか記載されていません。再度県に問い合わせても無駄と思いましたので、今回は止めました。その代わりの保険として、「一方がバス利用、他方が鉄道利用の場合には、起点はバス利用側とする」という定石に反して馬庭駅を起点とし、通行不能区間とされている区間が後半になるようにしました。   結果的にはすべてが杞憂でした。県の資料では相当長い区間(城山団地から高風園前を通るバス道路に出るまで)が通行止めのように表示されていますが、実際に歩いてみた感触では、影響があったのは一部の区間だけだったのではないかと思われました。

県と市町村の違い?

  「関東ふれあいのみち」が先なのか、「高崎自然歩道」が先なのかはどちらとも分かりませんが、「山名八幡宮」から「館西」の手前までは共通ルートになっていますので、その間は高崎自然歩道の標識を頼りに歩くことになります。この標識がまことに適切に、きめ細かく設けられていることに感激しました。
  それに比べ、関東ふれあいのみちの独自区間である「馬庭駅」から「山名八幡宮」までの区間は、新旧の標識に整合性が欠けていたり、指し示す方向が曖昧であったりして、コース取りに苦労しました。
  高崎自然歩道の標識は、実際に市民が歩いていて、「ここら辺に標識があると良いな」と思うような所には必ず設けられているのです。
  このあたりが、市民と直接接する機会の多い市役所とほとんどが間接行政である県職員との感覚の差なのでしょうか?直接現地で市民の目線で物事を考えているのと、書類の上だけで物事を考えているとの違いかと思いました。
  (「関東ふれあいのみち」の施設・設備、この場合には指導標識の設置と維持管理は、直接県が行っているとの前提で申しております。もし市町村に委託しているとしたら、的外れのことを申していることになりますのでご容赦願います。)