関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No6>遊歩好日

指導標の不備に悩まされました

  今年(2004年)の夏は異常に暑く、東京では「真夏日」が通算70日にもなり、気象台観測史上最長の記録を作りまし。また、台風シーズン前に幾つかの大型で強い台風が日本列島を襲ったのも珍しい記録でした。そして、9月になっても例年になく暑い日が続き、週末は台風の影響で雨の日ばかりでした。
  そんなこんなで、8月から9月は「関東ふれあいのみち」に繰り出すことを差し控えざるをえませんでした。
  10月なのに最低気温が25℃を超える真夏日という予報でしたが、長い間足止めを食いましたので、もう我慢の限界とばかりに群馬県へと向かいました。

  予定ではNo6コース「白衣観音めぐりのみち」の終点である「下高尾」から、No7コース「歴史を尋ねるみち」の起点である「中高尾」までを連絡区間として歩いて繋ぎ、二つのコースを連続して踏破する予定でした。
  しかし、No7コースの途中で道を間違え、とんでもない方角に下りてしまいましたので、大幅に経路を変更せざるを得なくなりました。撮影対象の「貫前神社」に着いたときは18時30分を過ぎ、真っ暗闇となっていたため写真撮影ができず、再度挑戦しなければならないという不運な結果になりました。10月下旬の紅葉が美しい時季に再度挑む予定にしています。

  そもそも、この日は出だしからツキの無い日でした。赤羽駅で乗る予定の電車が故障のため大幅に遅れていました。(予定よりは12分ほど遅くなりましたが、これまた遅れていた別の池袋発の電車が来ましたので、これに乗った結果、、高崎駅へ着いたのは予定より早い9時でしたが…)。
  さらにNo6のこのコースで地図を読み誤って見当違いの道に入り込み、20分も無駄にしてしまいました。 No7コースでも上記のように完全に道を誤ってしまいました。
  いずれも指導標の不備と分岐点に指導標が無かったせいです。これまでの都・県では無かったことでしたが、群馬県内のコースでは、毎回、指導標が無いために分岐点での進路の選択に苦労をしています。

短冊型の標識   指導標といえば、染料植物園の先で細い山道に入る地点の擬木づくりの階段に、白いプラスティックの短冊型の標識が括り付けられていました。このような標識は初めて見るもので、この先少林山への分岐点までの間の路傍でも幾つか見掛けました。
  これまでに踏破してきた他の都県では見たことがありませんので、高崎市が親切で付けてくれたのかもしれません。針金で樹木に括り付けられているだけなので、持ち去られる懼れがないではありませんが、それでも大変に有り難く思いました。
  (後日談になりますが、その後群馬県内の幾つかのコースで見ましたので、これは群馬県が最近になって作ったものかもしれません。心無いハイカーによって持ち去られなければ良いのですが…。)

有難い存在、「ぐるりん」号

  高崎駅はこれまでに何度も乗り換えに利用しましたが、駅の外に出るのは今回が初めてでした。この駅からは、上越新幹線、長野新幹線はもとより、JRの上越線、信越線、吾妻線及び両毛線、さらに私鉄の上信電鉄も発着しています。
高崎駅   ホームの数の多さからして、北関東の交通の要衝であるとは認識していましたが、駅前広場に出て駅舎を眺めますと、さずがに立派な構えですし、バスの車窓から見た駅周辺の光景も大都市の風格を備えていました(もっとも立派な景観はごく僅かの間しか続きませんでしたが…。その点は、大都市といっても地方都市の限界でしょうか?)。

ぐるりん号   この高崎駅を起・終点とする循環バス「ぐるりん」についてですが、今回利用した「観音山線」は東口始発の13系統(商大先回り)でしたが、同じルートを反対方向に運行している西口始発の14系統(片岡先回り)もあります。
  この日は東口9:15発の商大先回りの13系統に乗車し、「高風園」バス停に向かいました。橋上駅から新幹線のある方とは反対側の駅前広場に降り立った右手にバスストップがあります。

  この市営循環バスは、1997年6月から運転が開始されました。最初は高崎市内を4系統に分け、それまではバスの入らなかった狭い路地にまで走るようにしたため、市営バスならではの新しいサービスとして愛されるようになったそうです。利用客が順調に増えたため、2002年10月には路線と時刻表の大幅な改正が行われ、7路線14系統となりました。
  バスのデザインは市民から公募し、「自然」をイメージさせる黄緑色、黄色、ピンクの組み合わせで彩られ、「平和の象徴」であるハトが描かれ、鮮やかな車体となっています。高崎市からの委託を受けてバス事業者が定員35人の小型バスを運行する方式で、200円の均一料金でした。

小野小町が?

  土産物屋のある一画を通りすぎますと、突然に観音様が現れます。この方角からは先ず観音様の右横の姿を拝観することになります。多少前屈していますが、スッキリとした清楚な美しいお姿です。
  正面に回りますと豊かな微笑みを浮かべたお顔が、またなんとも優しい慈愛に満ちた表情です。高崎市の実業家が平和を祈念して建立したものだそうです。胎内に入ることもでき、9階の高さに相当する首や顔のあたりに窓が開いています。
  観音様は慈眼院の敷地内にあり、その境内は参詣客や行楽客で賑わっています。この日は布に関連するイベントが催されていましたので、一層込み合っていたのかもしれません。

  観音様の話のついでにコースの終盤にある「得成寺」についてですが、このお寺は、小野小町が療養のために建てた庵がもとになったものと伝えられているようです。小野小町は、故郷恋しさの余り36歳にして宮中を退き、秋田へ帰った後、諸国行脚の旅に出ましたが、老年になって鏑川(得成寺のずっと南を東西に流れている川)のほとりで病気になりました。その時に療養のために庵を建てたのだそうですが、そこで亡くなったのではないようです。
  (なお、小野小町については、諸々の語り伝えがあるようですので、探求してみるのも面白いかもしれません…)

  そんな由緒があるにしては寂しい本堂の佇まいでした。が、鐘楼からの眺めは是非一見しておくべきでしょう。余談になりますが、このお寺のトイレは水洗ですし、きれいに掃除されていましたので、感謝しつつ使わせていただきました。

おいしい米づくりが復活しているようです

「はざぎ」干しの稲束   道路沿いにある既に稲刈りを済ませた田んぼで、刈り取った稲束が「はざぎ」に干してある光景を2箇所で見ました。
  「今時、天日乾燥とは珍しいな」と思いましたが、群馬県内では、その後も結構見掛けましたので、最近ではこうしたやり方への回帰が広がっているのかもしれません。おいしい米を作って高く売るという本来の農業の姿に戻りつつあるのでしょうか? いずれにしても良いことだと思います。