関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No7>遊歩好日

とんでもない所へ下りてしまいました

  このNo7コースは2回歩きました。と申しますのは、1回目に歩いたとき(2004年10月2日)途中で道を間違えてしまい、撮影ポイントの「貫前神社」へ到着したのが真っ暗闇の中であったため、撮影できなかったからです。
  道を間違えましたのは、「経路の説明」で赤字で記載した地点でして、正規の指導標が無いため大いに迷いました。右折して「学習の森」の方向へ行くべきところを、カシミールで打ち出した地図やガイドブックの絵を元に判断して、左の方へと行ってしまったからです(「マピオン」の地図には学習の森が表示されていましたが、あいにくこの日はコピーして持って行きませんでした。)。

  間違ったなりにちゃんとした道が続いていましたので、変だとは感じながらも先へ先へと進んでしまい、とうとう「下黒岩」というとんでもない所へ来てしまいました。
  いろいろな人に尋ねながら軌道修正をし、「貫前神社」についた時には18:30を過ぎていて、辺り一面は漆黒の闇でした。こうなるとデジカメでは手に負えません。スローシンクロの手法を使っても三脚がありませんのでブレてしまい、写真になりませんでした。
  諦めて他日を期し、これまた人に道を聞きながら、すごすごと最寄りの「上州一ノ宮駅」へと向かいました。

さすがに「一ノ宮」の貫禄です!

  さすがに上野の国の「一の宮」です。1400年の歴史を有するそうですし、現在の社殿は、徳川三代将軍家光の命によって建てられたもので、江戸時代初期の極彩色の漆塗りの社殿は国の重要文化財に指定されているものです。
  参道の入口にある赤い大きな鳥居は安芸の宮島の海中にある鳥居と同じ様式(両部様式といい、普通の鳥居の両サイドの柱に、2本ずつの柱を支えに付けた様式)の立派なものでしたし、朱塗りの総門も格式の高そうな造りでした。
  正面の参道の坂道を上がり、総門を潜りますと今度は長い石段を下って拝殿や本殿の前にある楼門に至るという「下り参道」様式になっています。この様式は大変に珍しく、近くにある「宮崎神社」の類例があるくらいらしいのです。(といっても宮崎神社ははるかに小規模ですし、格式も華麗さも大違いです。)
  貫前神社のホームページにも、なぜ将軍家光が支援したのか、なぜこの地にこのような大規模な神社建築が行われたのかといった点については触れられていません。興味のあるところです。