関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No10>遊歩好日

群馬県最後のコースとなりました

  本コースが群馬県の最後のコースになりました。群馬県に最初に入ったのはNo29コース「大滝へのみち」で、昨年(平16年)の5月28日でしたから、全34コース(全35コースのうち、No3コースが連絡区間に変わったため、34コースに減りました。)を踏破するのにおよそ1年を費やしたということになります。

  その間、6月から9月は暑さに弱い私の健康に配慮して、No21、27、29コースなどの比較的涼しいコースを選んで歩いた以外は、休止していましたし、12月から2月までは寒さに弱い女将さんに配慮してこれまた休止し、3月から5月までは私が花粉症に罹りましたので、予想しなかった休止に追い込まれました。
  ということで昨年の10月と11月に精力的に歩き回ったお陰でした。記録を見ますと、確かにこの期間は毎週、しかも宿泊付きで2〜4コースをまとめ歩きをするという強行軍を繰り返していました。  何かに急かされるように、憑かれたように歩き回ったということのようです。それにしても、この体力というか、集中力というかには我ながら感心を致します。

振り返れば懐かしい思い出で一杯です

  振り返ってみますと、群馬県コースは県の中部・南部が中心でしたが、34コースと多いだけに、山、川、滝、湖、温泉、神社仏閣、史跡などあらゆる要素がぎっしりと詰まっており、大変に内容豊かだったと思います。

  これらのコースの中で思い出に残るコースはと問われますならば、はなはだ主観的ですが、第1は生涯を通じての最高峰登山記録となりました「黒檜山(赤城山)」を越えたNo35コースと、これに引き続いて歩いた生涯2度目になるキャンプ場(「花見ガ原」)での宿泊を経験したNo27コースということになると思います。花見ガ原キャンプ場のバンガローでの二人きりの夜は、久方振りの「カルピス」の味わいがしました。
  いずれも公共交通機関が不便この上無いというコースでしたから、どうやってこれを踏破するか大いに研究もしましたし、予想外の好天と暑熱にまいってしまったという苦い経験もしましたので、一層思い出に残るのかもしれません。

  あとは、個々になりますが、妙義山の自然の造形の不思議さ(No10)、榛名山の鮮やかな紅(黄)葉(No15)、桜山の冬桜(No34)、妙義神社(No11)・赤城神社(No24)・貫前神社(No7)・双林寺・空恵寺(No19)・水沢観音(No16)等の荘厳な佇まい等が強く印象に残っております。
  季節が外れたりして最高の姿を見られなくて残念だったと思いますのは、荒山高原のつつじ(No22)、「サクラの里」(No10)や「宮城の千本桜」(No24)の桜、赤城山山麓のカラマツの黄葉(No21)等であり、到着が閉店後だったので食べられなかった水沢うどん(No16)、駅周辺では手に入らなかった下仁田コンニャク(No9)なども、次に機会があれば是非食べてみたいと思っております。

  想定どおり、最後はやはり食べ物で締めとなりました。お疲れ様でした。