関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No>遊歩好日

後日談になりますが…

  アンデルセン牧場への道が分かれた地点から、右側の杉林の中へと入ったあの道は結局どこへ出ることになっているのでしょうか?
  杉林のかなり奥まで上りましたが、県の資料に記載してある指導標には出会いませんでした。また、入り口へ戻ってからも、その付近で左のほうへ別れる2、3本の細い道も調べてみましたが、すべて行き止まりでした。
  群馬県内のコースではよくこういうことがありますので、「またか!」といまさら怒る気もしませんでしたが、「本当はどうだったのだろうか?」ということは未だに気になるところです。

  <ここからは、後日談になります。>
  No10コース「サクラの里と石門のみち」の終点は妙義神社になります。一番高いところにありますので、十分に注意をしながら下ってきましたが、No10コースからの出口らしき箇所や指導標は結局見つかりませんでした。ますます不思議な気持ちが強くなっています。

単調な路線ですが、そうは感じさせません

  このコースは、ほとんど全線が舗装道路を歩くだけですし、高低差もほとんどありませんので、単調と言えば単調な路線です。
  しかし、そうは感じさせないいろいろな仕掛けがありました。双体道祖神であり、秋色に染まった景観であり、中木の大サザンカや奇怪な形状の妙義山などでした。これで妙義湖でオシドリの群れを見られたら最高だったでしょうが、残念ながらすべてを満たしてくれる時季というのはおそらく無いのでしょう。

  コース終点にあります「妙義神社」は、とても立派でした。近年に修復が行われたのでしょうか、装飾の彫刻が極彩色に彩られ、それはそれは素晴らしいと思いました。上毛三山にある神社のうち、榛名神社は見ていませんが、赤城神社(三夜沢)もこの妙義神社もいずれも規模が大きく、荘厳な威厳に満ちた雰囲気が境内に漂っていました。
  赤城山、妙義山、榛名山と、それぞれ背後に聳える山を御神体としているのだろうと思いますが、調べたわけではありません。
  山と神社の結び付き、これだけの規模の神社を造り、支えてきた経済力はどういうものなのか、調べると奥深いのかもしれません。できたら今後調べてみたいとテーマかな?思っています。