関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No13>遊歩好日

小春日和について

  平成16年の場合、12月11日はぎりぎり「小春」と言えるようです。
  そもそも「小春」とは、梅雨中や梅雨も終わって暑くなる頃、或いはそれ以降の7月中に、ほんの僅かの日数、暑くもなく寒くもない春のような気持ちの良い日がありますが、それを捉えた表現だったようです。
  「小春」は陰暦10月(陽暦では11月上旬から12月初めぐらい)の異称としても用いられています。立冬を過ぎて日毎に寒さが加わって来る中にも、移動性高気圧にすっぽり覆われて、よく晴れて穏やかな日和が続くことがありますので、これに梅雨明けの頃を表現する際に使う「小春」を当てて、「小春日和」、「小春日」などと言い、また、「小六月(ころくがつ)」と言って喜ぶ風習が古来からあるのだそうです。
  それに相応しい快晴の一日、「小春日和」のなかを歩くことができました。

群馬県さん、有難う御座います

  さて、このコースは距離も短いし、高い山を歩くわけでもないにもかかわらず、歩くのを先延ばしにしてきたコースの一つです。その原因は、「G・B」として時々引用しています1994年版の「新版 首都圏自然歩道」(山と渓谷社。P150〜151)の記述にありました。
  すなわち、この本には、「このコースをよいと評価するか、勧められないと判断するかは、微妙である。また、自然歩道の矛盾が集約されているように思われる。」とあり、具体的には、「丸太組みの階段があったり砂防板が取り付けられたりしているが、率直にいって荒れ放題。手入れもしなければ、利用する人もいないのだろう。」とか、「…林道を使用しているが、あまり使われていないらしく、ボサやヤブがうるさい。それは我慢できるが、進路を絶たれかねないのが、日陰本庄に出る直前の悪場である。猛烈に急な階段道だが、荒れた沢の影響を受けて、最下部が損壊している場合がある。」とか、散々な悪口を書かれた箇所があり、総評的には「このコースを歩く場合は、現地に問い合わせるなど事前の確認が必要。また、代替コースも考慮しておいた方がよさそう」とまで書かれているのです。

  この悪評に懼れをなし、草や薮が枯れて多少は歩きやすい冬にでも歩こうかとずっと先延ばしにしてきたわけですが、いずれ踏破せざるを得ないのだからと、小春日和が予報されたこの日に、自らを納得させるようにして出掛けたものです。
  歩いてみて驚きました。上記の悪評とはまったく逆だったのです。ほどほどの距離と高低差があるコースで、道幅も広く、下草や薮も刈られ、砂防板も修理され、きちんと指導標も設けられており、大変歩きやすく整備されていました。特に、風戸峠の休憩所までの雑木林の中の道が気持ちよく歩けました。きっと群馬県当局が、余りの悪評を受けて、いろいろと手入れをしてくれたものであろうと感謝しつつ歩いたものです。

秋間梅林はまたの機会に

  なお、今回は見ることができませんでしたが、上で引用しました「G・B」にも「秋間梅林」は関東一の規模を誇り、50ヘクタールという広大な山間に35,000本の紅梅、白梅が咲き誇る景観は壮大」と記載されています。
  恵宝沢までのバスの車窓からも、道路沿いの畑に沢山の梅の木が植えられているのが見え、その一端に触れた様な気がしました。さぞかし開花期には素晴らしいのではないかと思わせるものがありました。