関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No14>遊歩好日

台風一過の…、小雨でした

  伊豆半島に上陸し、房総半島を襲った台風22号は昨日のうちに去りましたので、天気予報は「晴れときどき曇り」とのことでした。台風一過の秋晴れを期待して起床しましたが、意外にもどんよりとした曇り空。それでもそのうちことわざの通り「台風一過の秋晴れ」になるだろうと勝手に決め込んで出発しました。

  途中、居眠りの間にふっと気が付けば、高崎線の車窓に雨粒が当たり、沿線は霧状の雨で靄っていました。幸い、高崎駅に降り立った時分には雨は止んでいましたが、バスが室田営業所を過ぎて山道に入り、次第に高度を上げるに従って、霧状の雨となったりワイパーを動かすほどの雨になったりでした。「さわらび療育園入口」バス停に降り立ったときも霧状の雨が落ちていました。
  結局、一日中小糠雨が降り続きました。

年寄りは子供に返る?

  さわらび療育園入口バス停までのバスには、大勢の中高年グループが乗り合わせたため、ほぼ満席となりました。出発する前から、「誰それが来ていない」、「迎えに行ってこようか?」などと声高にしゃべりながら、バタバタと出たり入たりして騒ぎまくっていました。まるで小学校の遠足のような騒ぎやかさでした。
  それが、途中の車内でも大声でしゃべりまくり、その賑やかなことといったら恐れ入ったという程度を越えていました。折角年輪を重ねながら、社会的なマナーを学び忘れたのか?とついつい何度もじろっと見てしまいました。
  すぐ後の席に座った女性のうち一人が、ずーっと職場の上司の悪口や自分が如何に正しいかを喋り続けていました。もう一人の女性は、馬鹿らしくなったのか、そのうちにただ相槌を打つだけになってしまいました。
  聞きたくなくても耳に入って来ますので、どうしようもありませんでしたが、とにかく嫌な道中でした。

道祖神が面白そう

  「道祖神」は、道端に立てられた神様の石像を言い、関東から東北にかけての地域に散在するほか、長野県(特に安曇野)に多く見られるそうです。道祖神の原初の姿は「性器をかたどった石」(陽・陰石)であったという説があるようですが、五穀豊穣、無病息災、子孫繁栄などを祈願する土着信仰の象徴としてはぴったりな感じがします。
  それがやがて「男女一対像」へと転化し、具体的な男女像を彫るようになった(双体道祖神)ということです。男女が寄り添って立つもの(並立タイプ)、何気なく手を握るもの(握手タイプ)、堂々と肩を組むもの(肩組タイプ)、愛を込めてぐっと抱きしめるもの(抱き寄せタイプ)、交合しているもの(交合タイプ)など、その姿態には様々なものがあるそうです。

  寺院の仏像とは違って、そのほとんどが無名の作者の手によるものであり、それだけに地方色や個人色の強いユニークな形が刻まれているようです。また、外気にさらされ長年の間に風化した石の肌は、自然に溶け込み、親しみやすい姿を現しているとされ、神明社の道祖神もまさにそのようなものでした。

  倉渕村のHPに、同村には、「77箇所、113体の道祖神がある」が、このようにたくさんの道祖神がある理由を考察すれば、「倉渕村は遠く鎌倉時代から"街道の村"として栄えた。余所の人々が多く行き交うということは、良いことをもたらす反面、もろもろの災いが入って来るという危惧もあったと思われる。そこに"賽の神"として、村人が暮らしの安泰を願うとともに、旅人の行路の安全を願う心が、たくさんの道祖神をもたらしたのではないか?」とあります。
  事前に道祖神について勉強されてからコースに入ると、さらに一層興味深く眺めることができるかと思います。