関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No18>遊歩好日

あれこれとりとめもなく

  小笠原南方海上で生まれた台風10号は、日本列島の東西に横たわる二つの高気圧に行く手を遮られて停滞・迷走気味でしたが、太平洋岸を西に進むというおかしな台風になってしまいました。南東側から台風に吹き込む風と雲の影響下にある関東地方は、山沿いの地域を中心に「曇り一時雨」という天気が今週一杯続きました。
  この日も雨の心配があることはありましたが、曇りで最高気温も31℃程度という予報でしたので、2週間振りの「関東ふれあいのみち」歩きを決行いたしました。

  吾妻線に乗車するのは生まれて初めてでした。高崎駅5番線を3両編成で出発しましたが、がら空きとの予測ははずれ、ほどほどの乗客でした。渋川駅を出ると間もなく、上越線と吾妻線が分かれ、次の駅は上越線がNo21コースで利用する敷島駅、吾妻線は金島駅です。いずれNo19コース「子持山若人のみち」で両駅間を歩くことになります。
  金島駅からは駅前に真っ直ぐ延びる道路を進み、広い幹線道路にぶつかったら左折し、信号のある交差点でさらに左折しますと、「経路の説明」で記した吾妻線のガード下を通る道路になります。この方が分かりやすいかもしれません。

  「三国街道」は上州(群馬県)と越後(新潟県)を結ぶ主要道であり、高崎で中山道から分かれた脇往還です。江戸時代の佐渡金山開発の本格化に伴う官道の整備・普請とともに横掘宿も整備されました。
  高崎から寺泊(新潟県)までの30宿(48里・192km)のうち高崎から5番目の宿であり、次の宿はこのNo18コースの終点である「中山宿」です。急な山道越えの準備のための宿として賑わった等と記載されております。

続いて、とりとめもなく

  さて、今日一日を総括してみますと、

    *「疲れた!」というのがまず第一の感想です。金島駅から茶屋ケ松まで交通量の多い旧・「三国街道」を歩き、さらに、距離は半分以下ですが帰路もその延長を中山本宿まで下らなければなりません。コース自体(8km)よりは連絡道を歩く距離(14km)の方がはるかに長いのですから、余計にそういう感じになるのだと思います。

    *8kmのコース自体は、自然の緑の中にドップリと浸かった感じがして気持ちよかったですし、涼しい風が吹いていたので高原の爽やかな空気を満喫できました。また、夏休み中でもあり、家族連れや子供会で来ている大勢の小学生達が元気にオリエンテーリングに挑戦したり、キャンプをしていたため、全体に賑やかで、活気があって楽しい気分になりました。群馬県コースを歩き始めてからは、桐生市の吾妻山コースを歩いて以来の活気あるコースでした。

    *なお、「茶屋が松」の進入口(キジ料理屋さんの所)にある指導標が壊れており、「展望台」と書かれていたはずの腕木が無くなっていました。ここが「茶屋が松」であることを示す表示は他に全く無いのですから、我々はそれと気付かずに「なぎなた坂の歌碑」まで行って、通り越してしまったことを知ったのでした。早急に修理することを望みたいと思います。

    *また展望台からわらび荘方面へ進み、牧場に沿って下る道と中之条方面へ行く道とが分岐する地点の指導標の2本の腕木にそれぞれ「中之条方面」と「管理事務所」とだけ表記されていますが、ここでも迷いました。管理事務所とは何なのか? 「国民宿舎わらび荘」と表記してもらった方がずっと分かりやすいことを付記しておきます。

謎の作物の正体は?

  先々週の赤城山からの下り道で随分沢山の作付けを見たあの謎の作物を、今日も随所で見ました。それが何であるかがやっと分かりました。中之条駅(左下の写真)の改札を入ったホームにその鉢植えが並べられていたのです。「コンニャクの木」とありました(右下の写真)。「あぁー」そう言えば特産物でした。
  コンニャクは、里芋や大和芋のような根(茎?)塊を摺りおろして石灰で固めるという知識はありましたが、畑に植え付けられた状態を見たことが無かったものですから分からなかった次第です。

     
  • 中之条駅
  • 鉢植えの「コンニャクの木」