関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No26>遊歩好日

歩き方の組合せをいろいろ考えました

  No35コースで赤城山の大沼から黒檜山(くろびさん)へ登り、花見ガ原へ下ってキャンプ場で一泊する。翌日No27コースを歩き、その終点の「麦久保」から県道沼田大間々線を連絡道として「水口屋前」バス停まで歩く。そして水口屋前からNo26コースに入り、本宿駅まで歩く、という計画で歩きました。
  麦久保と水口屋の間は5〜6km(新道が地図に載っていませんので計測不可能なのですが、旧道の距離から類推してこの程度か?と思います。)あり、単調な道路歩行となりますが、花見ガ原からまた大沼まで戻るよりは、No26コースをこなすことができる分だけベターだと考えました。

  もともとNo26コースは7.2kmしかなく、所要時間も水口屋から本宿駅へというコース取りでは2時間50分(群馬県パンフ)となっています。他のコースとの組み合わせで歩きたいところであり、候補としてはNo25コース(梨木へのみち)、No32コース(紅葉の映える渓谷のみち)が考えられます。
  No25コースは、いずれ赤城山大沼からNo22コースとNo23コースを歩いて忠治温泉で一泊し、翌日No24コースとNo25コースを連続して歩くという計画であり、No32コースは紅葉の時期を選んで単独コースとして歩くつもりですので、結局No27コースと組み合わせる上記のようなコース取りとしたものです。

中間地点とは何か?

  群馬県指定の撮影ポイントは「中間地点の標識」と記載されていましたが、群馬県のホームページには2004年8月7日現在で、No26コースについては撮影対象の写真が「no printing」となっていて掲載されていませんでした。それでも現地へ行けば分かるようになっているに違いないと思っていました。
  という訳で、道中ずーっと「中間地点」であることを示す標識を探しながら歩きましたが、それらしきものは一向に見当たりませんでした。
  地図で見ますと中間らしい地点は舗装道路に出る辺りになりますが、「中間地点」を示す標識は現れません。ここらで真剣に迷い始めました。
  「一軒家の墓地の曲がり角の1つ手前の標識(下左の写真)では、「本宿」までの距離の方が長かったし、そういえば、墓地の曲がり角の標識には距離が書いてなかったなぁ…。中間地点という標示はなかったが、あそこが中間なのかなぁ?引き返すか?」等々迷ってしまいました。

  その後、「笹後」にある「本宿 2.6km」の標識(下右の写真)までに標識はありませんでした。しかし、2.6kmでは中間地点を遥かにオーバーしていますので、これであるはずがありません。
  幸いなことに、川口川の橋の上で撮影しておいたので、この2.6kmの標識で撮影した写真と一緒に提出すれば、条件は満たすのではないかと考え、引き返すのは止めました。

  • 一軒家の墓地の曲がり角
  • 笹後の曲がり角

  帰宅してから、普段は見ない「関東ふれあいのみち」全体を掲載した群馬県の資料を見ますと、笹後の「2.6km」の標識が撮影対象として載っていました。やれやれという思いでした。   よく確認しないで出掛けたのが悪いのは承知していますが、それでも何か後味が悪いというか、割り切れない思いが残りました。
  「中間地点の標識」という曖昧な表現にも問題があります。全体が7.2kmのコースで、残り2.6km地点を「中間地点」とするのは、如何にも変だと思います。「途中の」なら分かりますが、複数ありますから特定できないという問題が生じます。