関東ふれあいのみち>群馬県>群馬No32>遊歩好日

絶好の秋晴れでした

  週の初め頃の週間天気予報では、土曜、日曜日は曇りか雨という予報でしたが、雨の原因となる前線が意外に早く日本列島を離れたため、金曜日の予報では晴れに変わりました。
  その上、昨夜来の木枯らし第一号が湿気や埃を吹っ飛ばしてくれた所為か、天高く澄み切った絶好の秋晴れとなりました。遠くの山並みまでがすっきりと見渡せました。
  赤城山はもうすっかり落葉してしまっていて無理でしたが、それより低そうな山には紅・黄葉がくっきりと見えました。絶好の秋晴れの下で、紅・黄葉の名残りを楽むことができました。

不思議発見!

  貴船神社への初詣の参拝者は毎年20万人を数えるとも言われ、群馬県内では最も多い神社だそうです。それにしては境内も狭く、駐車場も小さいように思えました。
  この小体な神社に大晦日から正月3が日にかけての数日で20万人の人達が押し寄せる光景は、想像するだに恐ろしい感じです。大体どうやってそれ程の数の人達が来られるのでしょうか?
  駐車場は無いに等しいですし、わたらせ渓谷鉄道の輸送能力は大したことはないと思いますし…、未だに残る大いなる疑問です。一度体験してみないと分からない「解」があるのかもしれません。

不思議2発見!

  「高津戸峡の紅葉は見事の一語に尽きる」との評判を信じて、このコースを歩くことは秋の適期まで残しておいたのですが、結論から申し上げれば、それほど見事とは思えませんでしたということです。
  11月中旬ではまだ少し早かったのか、それとも赤城山や榛名山の紅葉を見てしまったために、印象が薄くなってしまうのでしょうか?紅葉は寒暖の差が大きくなるほど鮮やかになると言われますので、赤城や榛名に較べれば、高津戸峡ではこんなものなのかもしれません。

  秋晴れのこの日は、絶好の行楽日和でもあり、高津戸峡も大勢の行楽客で賑わっていました。今までのコースでもそう思いましたし、ここでもそう思ったのですが、それぞれの地域の産物を販売する店が一つも出店していないのが不思議でなりません。県外からも大勢のお客さんが訪れているでしょうし、なにせこれだけ大勢の人が集まるのですから、何もしない手は無いと思うのですが…。
  大間々駅には、大間々町の特産品を紹介するパンフレットが置いてありました。しかし、地図が書かれているわけではありませんので、行楽客やハイカーがよく知らない町内を歩き回ってまで買い求めようという気にはならないだろうと思います。
  たまたま大間々駅前の広場で、テントを張って茸や若干の野菜を売っていましたが、乾燥した茸や萎れた野菜では買う気は起こりませんでした。良い品なら多少値段が高くても買って帰るものですが、そこらへんも分かっていないように思えました。

  さらに申し上げるならば、問題は「高崎駅」です。高崎駅は群馬県の交通の要衝で、東京方面から大勢の人達が一旦は高崎駅に集まり、ここから群馬県内の方々へ散って行き、また帰途に集まってくる所です。高崎駅内の物販販売はいわゆるお土産物(饅頭や最中などの菓子類、各種弁当、酒、漬け物など)中心で、これらの大部分は他府県で製造されたものでした。
  例えばこんにゃく、山菜、果物(なし、りんご、柿など)、伝統的な手づくりの菓子(おやき、いなかまんじゅうなど)など地域の特産品は全く売っていません。群馬県内各市町村でも地域興しの一つとして、地域特産品づくりに取り組んでいるところは多いはずです。県、市町村、農協などが共同して何かこれらの産物を展示し、販売する施設を考えてはどうかな?と思いました。