関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No1>遊歩好日

自然破壊の惨状を見ました

  下野(しもつけ)の国にありながら「備前(びぜん)」楯山とは変な感じですが、その昔備前の国から来た山師が発見したということから付けられた名前のようです。
  その備前楯山を目指して「かじか荘」を出発し、えっちらおっちらと林道を上って行く途中で、何台かの自動車が勢いよく追い抜いて行きました。「舟石峠」の駐車場に着きますと、先程の自動車で来た大勢の人達が準備体操の最中でした。その他にも、大勢の老若男女(最近はどこへ行ってもそうなのですが、此処でも明らかに「老」かつ「女」が圧倒的に優勢でしたが…。)で賑わっていました。

  確かに遠方からわざわざ来て、額に汗して上る価値のある眺望でした。高度は1,272mとそれほど高い山ではありませんが、切り立った崖上の山頂からは足尾町とその周囲の山々が眼下に手に取るように眺められ、さらに遥か遠くの「男体山」、「黒檜山」、「皇海(すかい)山」、「庚申山」などもうっすらと見えます。感動的な絶景です。

禿山の目立つ眺望(備前楯山)   しかし、喜んでばかりはいられないという感じも味わうのが此処です。足尾町を取り囲む周辺の山々は、自然の回復力によりわずかに復元した緑を除き、いまだに裸山、禿山という酷い状態を目の当たりにすることになるのです。
  足尾銅山から採掘した銅鉱の精錬所から長年にわたって吐き出された亜硫酸ガスなどの有毒物質を含む煙のために、木々はすべて枯れ果ててしまったのですが、鉱脈が枯れ、精錬を止めてから既に長い年月が経っているにもかかわらずの、この惨状です。
  人為による自然破壊の惨状、それをカバーし復元させる自然の営為の微々たる、遅々たる様子、この対照をしっかりと感じ取ることができました。

「九輪草」の花を初めて見ました

  「舟石峠」から本山方面へ下る途中で、舗装された林道をショートカットするように設けられた細い路へと入ります。この分岐点の指導標識は林道より一段低い箇所に立っていますので、うっかりするとこれを見落とす惧れがあります。また、反対側の出口も伸び放題の草や木に隠れてしまって指導標識が見え難くなっていますので、通洞駅方面から来た場合には、同様に見落とす惧れがあります。
  それはそれでその方がいいのかも知れません。と言いますのは、この路はほとんど管理の手が入っておらず、荒れ放題の状態で不快な路だからです。湿地に渡してあった板なども出水によって壊れたままに放置されていますし、草に覆われてそこここで踏み跡もはっきりしないからです。
  唯一の救いは、珍しい花を見つけたことくらいでしょうか。帰ってから調べましたら、「九輪草」でした。昨日、栃木No23<ヤシオツツジと庚申のみち>を歩いた際に、そこここでまだ花を咲かせる一歩手前という状態のこの植物を見ましたので、何と言う名前でどんな花を咲かせるのかと気になっていました。写真にあるように可憐な美しい花でした。こういう新たな発見があるのが「関東ふれあいのみち」を歩く楽しみの一つなのです。

企業城下町のその後

  足尾銅山は江戸時代から銅を産出していたが、明治になり古河市兵衛が経営に携わることによって、日本最大の鉱山に発展し、旧足尾町(現在は日光市)は古河鉱業の企業城下町として大いに発展し、最盛期には人口38,000人に達したとあります。
  しかし、一方で公害問題のメッカでもありました。精錬所排煙や酸性雨によって周辺の山々の樹木は枯れ果て、今に無残な姿を曝しています。また、有機金属を含む排水や洪水時に流出した精錬残渣が下流に公害問題を引き起こし、これと闘った田中正造翁が有名です。
  やがて銅鉱石を堀り尽くした後は、輸入鉱石の精錬をしたりして凌いできましたが、国鉄足尾線の廃線によりそれも限界に達し、精錬事業も休止されてしまいました。その結果、人口は最盛期の10分の1以下に減ってしまい、高齢化率もかなりの水準にあります。
ツァーの一行
  典型的な企業城下町の盛衰を経験してきたわけです。日曜日のせいかも知れませんが、「関東ふれあいのみち」のルートで街中を歩いていても、人っ子一人見ませんでした。たまに見てもお年寄りでした。街全体が沈黙している感じです。
  たまたま「わたらせ渓谷鉄道」主催の足尾町探索ツァーの一行100人ほどと出会いましたので、その周囲だけが賑やかでしたが、それでも何となく浮いて見えました。