関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No6>遊歩好日

タクシー利用は仕方の無いコースです

  「関東ふれあいのみち」は自然を求めて歩く訳ですから、山間地や農山村地帯をフィールドとして設定されています。コースを設定した当時から比べますと、世の中の交通事情は大いに変わってしまいましたが、特にこうした地域の公共交通機関は、人口の流出やマイカーの普及等により、そのしわ寄せを受けてしまいました。
  多くの地域で鉄道やバス路線の廃止や便数の縮減が行われましたので、辛うじて市町村による代替バスの運行により路線が維持されているという地域はまだ良い方かもしれません。
  この点につきましては折に触れて書いてきましたが、この「山並のみち」コースも次の「歴史のまちを望むみち」(栃木No7コース)も、こうした環境変化の影響を受けて不便化したコースの代表の一つかもしれません。私の検討したところでは、「公共交通機関の利用」というポリシーを堅持していては、「日帰り大丈夫」という結論が得られませんでしたので、それならばということで、別案を考えました。

  「公共交通機関の利用」というポリシーには反しますが、バス便による拘束を外すためタクシーを奮発することにして「名草」を起点にしました。そして次の「歴史のまちを望むみち」を連続して歩き、終点を足利駅に設定することによりこれまたバス便による拘束を外しました。
  これにより、両コースを合わせた場合に見込まれる所要時間(10時間強)をクリヤーできることになりましたし、二人分の2回の交通費の合計よりは4,000円ほど安くあがりました。
  そうは言いましても、相当な強行軍ですので、陽が長く、涼しいこの季節でないととても難しいだろうと思います。

反省! とてもハードです

  実行してみての感想になりますが、相当な強行軍でした。とても推奨する気にはなりません。特に、藤坂峠から馬打峠までの区間は、大小のアップダウンが嫌になるほど繰り返しますし、さらに次のコースになりますが、「浄因寺」から「両崖山」までもかなりの体力を必要とするコースです。
  この日は曇り空のうえに、大陸からの高気圧が張り出してきたため3月下旬の気温ということで、半袖では寒い位でした。こうした好条件に恵まれたから良いようなものでしたが、そうでなかったら途中でダウンしたかもしれません。

形状だけでは分からない真価

  名草の「巨石」群は、ビルほどの大きさの岩石とか、遥か上まで見上げるような巨大な石などと、あらかじめ「大きさ」についての想像を膨らませて出掛けますと失望することになろうかと思います。
  そこらじゅうに岩石が露出しており、屹立する石の崖があるという山中(例えば群馬No30コースで塔ノ沢から寝釈迦までの区間)であれば特段珍しくも無い大きさの石です。

  周りの様相とは異質な形で、ここにだけ大きな石がまとまってゴロゴロしているという点では確かに風変わりですし、珍しいかもしれません。しかし、そのような形態的な興味だけではなく、その生成の過程が全国的にも大変珍しいのだそうで、昭和14年に国の天然記念物に指定されているそうです。
  ガイドブックによりますと、「地質学的には、水成岩の層に地下からマグマが盛り上がってきて、推定10万年かかって固まり、それが節理にそって風化し、雨水に洗われて幾つかの巨石が累積した形となったもの」ということです。足利市のパンフには「たまねぎ状風化」と言われる風化現象と書かれています。
  簡潔に易しく言えば、大きな石が風雨、寒暖の影響を受けて表面から風化を続け、最後に硬いコアの部分が丸く残ったということでしょうか?