関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No7>遊歩好日

さすがに疲れました

  一年中で最も日の長い時期を選んでの2コース連続歩きへの挑戦でした。織姫神社で既に暗くなり始め、終点の足利駅に着いたときには完全に日没となり、辺りは一面の暗闇でした。明るければ先が見通せますので迷うこともないのでしょうけれど、「ばんな寺」や「足利学校」も人に道を聞きながらやっとの思いで行き着きました。
  それよりもなによりも、さすがに疲れました。2コース合わせても距離的には大したことは無いはずですが、大小様々なアップダウンの繰り返しで結構体力を消耗しました。「坂を上ると、一旦平らになり、その先でさらに上りになる」という場合に、これを一連の上りとするか、2回のアップとするか、という具合に数え方にもよるのでしょうが、少なくとも15を超えるコブを越えて来たと思います。

招からざる客なのでしょうか?

  行道山浄因寺は、数多くの石仏に囲まれた古色蒼然とした雰囲気のあるお寺でした。苔むし磨り減った石段、様々の表情・形態・着衣の石仏群、古びた山門と、少なくとも本堂の境内に行くまではその雰囲気に浸りきった気分でした。
  二つ目の山門を入り、左折して鐘楼の横を通って本堂の前に進みますと、焦げ茶色の飼犬が狂気のように猛然と吠えまくります。住職らしき姿格好の方が出てきて静かにさせますが、これだけ有名な名刹ですから訪れる人も多いだろうに、「この犬は、うん?」という感じになりました。

  本堂のある広場に来ても、どこに何があるかを表示し、説明した案内図の類は一切ありませんでした。駐車場にいろいろな案内図や説明板がたくさん立てられてありますから、ここですべてを頭に叩き込んでいかねばならないということになります。
  「行道山10勝」が選ばれているようですが、その配置のすべてを記憶してから行くというのはどだい無理な話です。「関東ふれあいのみち」では、寺社についてはその現場に説明板があるのというのが常識ですから、あらかじめすべての説明を読んでからスタートするということは考えもしません。
  住職の態度物腰や境内の全体の雰囲気からは、どうも観光客を拒んでいるように受け止められました。少なくともホスピタリティとか、参詣人を宗教の世界に親切に導き入れるといった雰囲気は些かも感じられませんでした。唯一の救いは、無言で立ち並ぶ石仏たちの顔に見られる穏やかな笑みでした。

撮影対象に関する疑問

  以前、石仏が盗まれたり、石段を崩されたり、建物を傷つけられたりしたことがあったのかもしれません。大いに考え得ることです。もしそうだとしますと、お寺さんだけを一方的に責めるわけにもいきませんが、少なくともここを通過せざるを得ないようなコース設定をし、かつ、立入禁止なっている「清心亭」を撮影対象としていること自体の当否を問題とせざるを得ません。
  「清心亭」は広場の左手の崖上に、建物の半分を空中に迫り出した格好で見えますが、下から仰ぎ見たところでは雨戸がすっかり閉じられていて、県のHPの写真のような障子のある茶亭風の姿を撮影することはできません。しかもそこへの道は通行止めになっていますから、手前の崖下から見上げるように写すしかありませんが、それですと逆光気味となり、デジカメではフラッシュを強制発光させても良い写真になりません。

  また、山門は4時までしか入れないように掲示されていましたが、山門が閉じられてしまうのでしょうか?もし然りとすれば、ここを終点にして反対側から下って来たハイカーが、門限を過ぎてしまっていたらどうなるのでしょうか?という疑問も残りました。