関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No9>遊歩好日

距離は短いけれど…

  このコースは、距離も短いですし、高い山に上るわけでもありませんので、楽に踏破できると思って出掛けましたが、意外にもタフな歩行となりました。ガイドブックには所要時間1時間45分と書かれていましたが、実際には昼食時間を除いても3時間を要しました。
  特に、京路戸峠を過ぎてからの山路には閉口しました。草が生い茂って道を覆い隠し、道跡を探しながら歩かなければなりませんでしたし、倒木も倒れたままに放置されていました。村檜神社の展望台へ下る手前の人工林への入口付近も非道い状態でした。

  ハイキングコースにもなっているこのルートも、ハイカーが通るのは唐沢山から京路戸峠までで、京路戸峠から村檜神社の間の路を通る人は稀なのではないかと思われます。
  唐沢神社から京路戸峠までの間で、我々とは逆の方向、すなわち峠方向から歩いてくるハイカー3人に出会いましたが、京路戸峠から先は草を倒して通った形跡がありませんでしたし、ひっきりなしに蜘蛛の巣が顔や頭に絡み付いてきましたから、おそらくあの人達も多田駅から上ってきたのではないかと思います。

小野小町がここにも来た?

  大慈寺で小野小町の足跡に触れようとは思ってもいませんでした。 「小野小町の寺」と書かれた標識を見付けたのも、全くの偶然でした。大慈寺の大きな境内案内図には「小町の歌碑」と「小町の墓」があることが書かれていましたが、残念ながら小町についてそれ以上の説明はどこにもありませんでした。

  歌碑に薬師如来との病に関する応答歌が刻まれていましたので、伝承の内容については、大体の見当はつきました。帰宅後に大慈寺のホームページを見ましたら、やはり「…老後、身を崩し病にむしばまれた折、当大慈寺を訪れています。自身の病の回復を願った際の、薬師如来との歌のやりとりが今も伝えられています。」とありました。群馬県のNo6コース「白衣観音のみち」を歩いた際に、「得成寺」で伝承されていたものと近似する内容のようです。

  しかし、大慈寺のホームページにはさらに、「小野小町の最期も当小野寺の地であったと伝えられています。年老いた小野小町は、ある日、大慈寺の裏の諏訪ヶ岳の断崖に登りますと、幻を見ました。それは崖の彼方に紫色に耀く、見事な薬師如来の世界でした。それを見た小野小町は、これこそまさしく薬師如来の世界に違いないと感動のままに崖から身をおどらせたといいます。それが小野小町の一生の終わりでした。小野小町は村人たちによって手厚く葬られ、その墓所は今も大慈寺境内近くにあります。この小野小町が身を投げた崖が身投げ淵といい、小町の髪の毛が当地方のイグサになったとも伝わっています。」と書いています。

  私は只今、小野小町の足跡を追跡している最中ですが、作業は遅々として捗りません。図書館に通い、小町について触れてある古文書の復刻版などにも丁寧に当たりながらですから、容易ではありません。
  その成果は、いずれこのホームページにも掲載する心算にしています。公開できるのは何時になるか見当も付きませんが、乞うご期待というところです。