関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No11>遊歩好日

雲一つ無い秋晴れでした

  今冬最初の本格的な大陸の高気圧が関東地方まで張り出してきたため、日本海側は曇りか雨、北海道では雪、反対に太平洋側は晴天という天気になりました。めっきり冷え込みが厳しくなりましたので、初めてセーターを着込み、ウィンドブレーカーも用意して出掛けました。

  空気も澄んで遠くまで眺望がきくようになりましたので、大平神社の手前の茶店からは「筑波山」が見え、謙信平からは「陸の松島」がはっきりと見えました。
  「筑波山」は、周囲には他の山が無いため、地平線の辺りにポツンと孤立した山でした。すっきりとした山容で、頂上は男体山と女体山に二つに割れたようになって見えました。

  そういえば、これまでに歩いたNo13やNo14コースでも「筑波山」が見えるはずでしたが、いずれも靄っていてその姿を見ることができませんでした。
  上(かみ)さんにとっては故郷の雄峰なのですが、こういう角度から見た経験が無かったからでしょうか、感慨深そうにかなりの時間見惚れていました。

大勢の人々で賑わっていました

  絶好の秋晴れに恵まれたからでしょうか、太平山神社も謙信平も、市民や行楽客など大勢の人々で大賑わいでした。なかでも目立つのが、中高年者達のハイキング姿で、幾つかのグループを見掛けました。
  これと対照的なのが、車で上がって来て、一通り見物を終えると、またサッと車で帰っていく若者達でした。世代間の「文化」とか「生活スタイル」の違いを痛感いたしました。

  山頂から見る眺望は、荷物を背負いながら額に汗して上って来るからこそ、一層感動的な眺めとなるのだと思っています。何の苦労も無しに、車でサッと乗り付けて眺めるのでは、どんな絶景を眺めてもその感動の度合いは知れたものだと思います。
  実際、昼食をしながら見ていましたら、中高年のハイカー達は謙信平からの「陸の松島」を見て一斉に感動の声を挙げ、嬉々として眺めているのに対して、車で来た若者は無感動に一通り眺め終われば、ただ黙々とまた車に乗り込んで去っていくのでした。

  既に出来上がった若者はともかくとして、幼い子供たちには苦労した後の感動というものを実感する機会を作ってやるのが、親の見識と言うものだと思っていますし、主(あるじ)はそのように実践してきました。(我が子が、期待したような成長をしたかどうかは定かではありませんが…)是非、子供は歩かせて上ってきて欲しいものだと思いました。