関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No15>遊歩好日

不経済な歩きでした

  来週と再来週の週末は、2週間続けて用事があり、「関東ふれあいのみち」歩きはできないという事情もあり、何とか出かけておきたいと思っていました。しかし、北から秋雨前線が南下しつつあり、また南方海上ではしばらく迷走気味に停滞したまま発達していた台風20号が北上し始めています。
  台風の影響で南から湿った空気が吹き込み、秋雨前線を刺激するため、土曜日から日曜日にかけては雨という天気予報でした。予報士のお兄さんもお姉さんも、土曜日の午前中ならなんとか持ち堪えそうな雰囲気で説明していました。

  そこで、栃木県の残りのコースのうち、8.1kmと短く、半日で歩けるこのNo15「ゆうがおのみち」コースを選びました。元々、このコース単独で済ませるのは往復の時間を考えると不経済でもったいないなと思っていましたし、さりとて前後にあるNo14コースやNo16コースとくっ付けて一日で歩くのは厳しいなとも思っていましたので、うってつけのコースでした。
  ということで出発しましたが、「関東ふれあいのみち」歩きを始めて以来の短時間新記録で引き上げました。幸いにも、雨の方は途中で2度ほどパラついた程度で済みました。

お国柄なのでしょうか?

稲藁を立て掛けた近頃では珍しい景観   このコースの沿線は、農業地帯でした。田と畑が混在しており、稲刈りが済んだ田には稲藁が立て掛けられてあり、また畑では牛蒡やねぎやキャベツが栽培され、さらにハウス内ではクリスマスに出荷できるようにイチゴが育っていました。
  広々とした田園は台風などの災害も少なく気候も穏やかな地域ですし、平坦で区画も大きい農地ですから農作業も楽で、無限の富をもたらしそうに思えるのですが、その割にはこの辺りの農家の造りはあまり豪華ではありませんでした。また、三嶋神社や稲荷神社も質素・素朴というよりか貧弱という印象でした。家を飾ったり、寺社にお金を掛けるということをしない土地柄なのでしょうか?

  群馬県ではたびたび豪壮な寺社の造りに驚かされたものでしたが、そう言えば栃木県では約半分のコースを踏破しましたが、これまでの所では余りその印象がありません。No17コース「名刹と旧跡を訪ねるみち」の「専修寺」、No18コース「雲流れる桜花のみち」の「大前神社」、No19コース「焼き物とシイの木のみち」の「西明寺」くらいでしたでしょうか。
  両県のお国柄や県民性にどういう差があるからなのでしょうか?

「かんぴょう」あれこれ…

  横浜の小学校に通っていた時代のことですが、6年生の秋の修学旅行の目的地は伝統的に「日光」でした。上野駅からは「蒸気機関車」に乗りました。東海道線を走る特急「つばめ」号も既に電気機関車が牽引していましたし、たまに乗る横須賀線や山手線なども既に電車だったように記憶しています。ですから、蒸気機関車に乗ったのは初めてでした。   窓を開けますと煙と煤が目に入るのですが、いささかも気にせず、夢中であの独特の力強い振動と汽笛や、蒸気機関車の速さを実感していたように記憶しています。
  その時に、窓の外に見える畑に一面にゴロゴロと転がっている「かんぴょう」を目にしたことを、およそ50年後の今、このコースを歩いていて思い出しました。

  前にも一度書いたことがありますが、転勤で栃木県に住んだことがあります。その時に、知人に勧められて知ったのが「かんぴょうの味噌汁」です。いなり寿司を縛ったり、巻き寿司の芯にする程度しか、かんぴょうの使い方を知りませんでしたので、早速試したところ、ちょっと酸っぱい味が加わりこれがなかなかに美味しいのです。
  以後、かなり頻繁に朝食のメニューに出たように記憶しておりますが、近年ではかんぴょうも貴重品で高価ですから、味噌汁の具に入ることはすっかり無くなりました。