関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No16>遊歩好日

晴れのはずなのに、自治医大の近くから雨…

  人生の節目の私的なイベントが2週続き、本日はしばらくぶりの「みち」歩きとなりました。
  11月3日は「文化の日」ですが、我が家にとっては長男の誕生日でもあるという記念すべき日です。ですからしっかりと記憶しているのですが、この日は昔から晴天になる特異日の一つなのです。この日の夕刊には必ず文化勲章受賞者の記念撮影の写真が載りますが、ほとんどが屋外での写真だったように記憶しております。

  ちなみに、11月3日は、現在の憲法が公布された日です(昭和21年のことです。施行日はご承知のように、翌昭和22年5月3日です。)。そして明治天皇の誕生日でしたので、明治時代は「天長節」として祝われ、大正から戦前までは「明治節」として祝日になっていました。
  「吉田茂という逆説」(保阪正康著・中公文庫)によれば、吉田茂首相がマッカサー元帥に「この日に公布するように説得し、マッカーサーはそれを受け入れたのである」とあります。主権在民を謳う民主憲法を公布する日としてはふさわしくないという批判の声がGHQ内部にあったようですが、「マッカーサーは吉田の勧めに従った」という経緯があった、そうです。

  ちょっと筆が走り、小難しいことを書いてしまいましたが、要するに言いたかったのは、統計的に晴天の特異日なのに、生憎とこの日は午後遅くになって雨に降られてしまいました、と書きたかっただけなのです。以上でこの項は終わります。

お神楽を見ました

  小山駅で宇都宮線から水戸線に乗り換えましたが、水戸線のホームへ行きますと常の状態ではなく、大勢の乗客で溢れ返らんばかりでした。いつもはがら空きの車内も満席。隣の人を見ますと、笠間稲荷の菊祭りのパンフレットを手にしています。
  次に下館駅で降りて真岡鉄道に乗り換えますと、こちらも2両連結の車内が満席で座れませんでした。手に手に益子の陶器祭りのパンフレットを持って、楽しげにおしゃべりの花を咲かせているご婦人のグループが目立ちます。
  そう言えば、コースの途中で国道297号線とそのバイパスを通りましたが、いずれも益子方面へ向かう自動車で渋滞していました。
  まさに「秋たけなわ」と実感しました。たわわに実った橙色の実で枝がしなっている柿の木も目につきました。天高く伸びるケヤキの葉は茶色に変わり、緑のジュータンを敷き詰めたようだった稲田の稲は刈り取られた後で、枯れ草の支配するままに放置されています。

  そんな一日をのんびりと歩きましたが、感銘を受けた事もありました。お神楽をご覧になったことはおありでしょうか?実物を見たのですよ!
  「薬師寺八幡宮」はこの日が秋の祭礼の日でした。龍興寺から八幡宮へ向かう途中のガソリンスタンドの横には見上げるような高さの幟が道の両側に立てられ、鳥居から始まる参道の両側の赤い春日灯篭にはまだ3時なのに既に灯が入れられていました。笛、太鼓の音に混じって子供の歓声も時折聞こえてきました。
  拝殿の前は、小さな集落の全員が集まったのでは?と思える程の大勢の人で溢れかえっており、右手にある神楽殿では、「ひょっとこ」と「おかめ」がユーモラスな格好で舞っており、時々集まった子供達にお菓子をばら撒いていました。その都度、わっと子供たちの声があがり、先を争ってお菓子を拾っています。大人も混じって拾っていました。恵比寿様も釣り糸の先に鯛の形に作った赤い袋を吊り下げ、これを捕まえた子供がその中に入っているお菓子をとれるようにしていました。
  初めて見る光景でしたので、「あぁ!まだこういう民俗行事が引き継がれ、生きているんだなぁ」と感動してしまい、しばしは何も考えずに見惚れていました。