関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No19>遊歩好日

大いに迷わされました

  指導標は全体とすればよく整備されていると思いますが、今日は大いに道に迷いました。

  その一因は、県の作成したコース図と現地の指導標の位置とが違っているのではないかと思われる点にあります。「経路の説明」でも触れましたが、中学校の手前の指導標の位置は県の地図の曲がり角とは違っていると思われます。

  次に、県の地図ではルートを表す線が太くて、曖昧さを持っている点にあります。円通寺の先にある溜池の堤防の途中で右折するように見えますが、そんな道はありません。堤防を渡り切った先が十字路になっていて、ここで右折するのでしょうが、県の地図では斜め前方へ進むようにも見えます。直角に曲がるのならそれなりに直角の折れ線で表示して欲しいと思います。

  三点目としては、設置場所と管理の問題が複合する問題点です。道路脇の斜面に設けられた指導標が特にそうですが、背丈の高い草や木の枝葉に覆い被られて隠れてしまうということが多くあります。中学校の付近の指導標にはそういう問題点がありました。

益子焼に盛ったお料理は一段と映えますよ!

  益子を通るのですから、是非とも陶器店に寄って、手頃な食器を買い求めたいと思っていました。そのため意識的に本日は七井駅を起点とし、益子駅を終点にしました。

  益子の森へ行く前に「メッセ」の横を通りますし、須田ヶ池の手前にも「小峰窯元センター」がありますが、まだ先が長いのでここで買い求めるわけにはいきません。
  西明寺を下り、小さな溜池を通り過ぎて、ガソリンスタンドのある地点で益子町を通り抜ける道路に出ますが、ここで左折して益子駅に向かいますと、その間には数軒の陶器店しかありません。
  むしろガソリンスタンドのある地点で、逆に右の方へ進みますと「共販センター」をはじめ多くの陶器店が店を並べています。

  益子焼はもともと庶民の日常生活に使用される食器などの陶器を焼いてきた伝統がありますが、新しい手法やデザインを取り入れたお茶碗やお皿もたくさん売られています。
  陶器の食器はなんと言ってもあの手触りの良さが魅力です。いわゆる瀬戸物と言い習わしている磁器とは、持ったときの感触からして大いに違います。特に益子焼は分厚い焼き方の物が多いので、そう感じます。益子焼の食器に料理を盛りますと、いつもの料理も一段と美味しそうに見えるから不思議です。