関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No22>遊歩好日

久し振りに鮎を堪能しました!

  落ち鮎の季節ですから、大瀬のやな場で焼き鮎を食べるのが大きな目的の一つでした。ちょうどお昼の時間帯に大瀬に到着するようにと、下飯野バス停を起点とし、引き続いてNo21コースも歩いて茂木駅を終点とするコース取りにしました。
  そのために3時半に起き、茂木駅前を8時59分に出る町営バスに乗りました。まだ夏の空気が残っているこの時期ですが、さすがに3時半では真っ暗でした。

  実は、養殖の鮎を食べさせられるのではないかと懸念していました。養殖の鮎は、焼いている間中黒い煙が沢山出ること、焼き上がりの色合いが黒ずんでいること、頸の後辺りの背を割ってみますとべっとりと透明の脂が付いていることの3点で見分けると教わっていました。その通り点検してみましたが、一つとして該当しませんでしたので、おそらく天然物の鮎だったのでしょう。
  「放流の鮎が、こんなに大勢の人達が安い値段で沢山食べられるほど捕れるものか?」という先入観がありますので、「もしかしたら餌の改良やその与え方の工夫で脂が着かないようになったのかも知れないな」という疑問は依然として残りましたが、折角食べるなら「天然物」と信じようと、気持ちを変えましたら、とたんに美味しく感じられるようになりました。塩焼きを2本、フライを3本食べました。

途中で靴が壊れてしまい、難儀しました

  このコースは山歩きと言うよりは、平坦な舗装道路を歩く部分の方が長いようでしたので、短い方の靴を履いて出掛けました。
パックリと口を開けてしまった短靴   ところが、鎌倉山を下る途中、菅原神社の先の展望台を過ぎたあたりで、突然に躓きそうになりました。驚いて足元を見ますと、先端から中程にかけて、靴底がパックリと剥がれてしまっていました。「ありゃりゃぁ!」でした。踏み出す度に、パクッパクッとめくれてとっても歩けたものではありません。
  これから引き続いてNo21コースも歩いてしまおうというのにどうしよう、とがっくりしました。さらにもう片方の靴を調べますと、これもパクパク寸前の状態ですが、それでも何とか持ち堪えそうでした。

  取り敢えずハンカチでギュッと縛り、その上から弁当を買った時に付いてきたレジ袋で覆って応急処置をしましたが、これでは途中何度か滑って外れてしまいました。なんとか大瀬やな場へ着きましたので、落ち着いてリュックの中を探りますが、これといった代替処置を見出すことができませんでした。
  やな場の食堂の人に縛る紐があったら譲って欲しいとお願いしましたら、地方発送用の鮎を入れた発泡スチロールの箱に掛ける太い輪ゴムを4本呉れました。これが意外にもピッタリで、パクパクもせず、滑って外れることも無くなりましたので、次のNo21コースもなんとか踏破できました。

  長い方の靴は買ってから10年以上になるのに何らの故障もありませんので、まだ7年目くらいに過ぎない単靴がこんな状態にあることなど考えたこともありませんでした。
  まさに「青天の霹靂」でした。10年を過ぎてもびくともしない長い方の靴の優秀さ、頑丈さに改めて感心するとともに、今後出かける前には装備について必ず点検をしなければいけないな、と思いました。

いろいろなキノコがありましたが…

  鷲の巣への山中でいろいろなキノコを路傍に見付けました。今までにも他のコースでしばしば見ていましたが、これほど各種揃うのは初めてですので、写真に撮ってきました。
  いずれも誰も採らない種類のものですから、もちろん食べられるとは思えません。従って、図鑑を紐解いて調べる気もありません。

  その後、10月13日のテレビニュースで、今年の3月に開港した中部国際空港の修景用の植込みにキノコがにょきにょきと生え出してきたと報じられました。また、翌日の新聞には新しくできた首相官邸でも同じようなキノコが生え出したと報じられていました。いずれも「写真」の2段目にあるキノコと同じようなキノコに見えましたし、原因は造園用に搬入した土にキノコの胞子が入り込んでいたようです。