関東ふれあいのみち>栃木県>栃木No25>遊歩好日

紅葉が真っ盛りでした

  一週間前に、栃木駅を起点として栃木No11コース「サクラ咲くパノラマのみち」を歩いた時には、辺りに紅葉の気配は全くありませんでした。それが僅か一週間後の今日、しかもその間は15度以上の比較的暖かな日が続いたにもかかわらず、岩舟山も、馬不入山から太平山神社への縦走路も、さらに栃木市内も、見渡す限り赤や黄色や茶色に染め上げられていました。
  雲一つ無く晴れ上がった、あくまでも青く、吸い込まれるかのように澄み切った青空をバックにして見ますと、一段と紅葉が鮮やかになり、その見事さにすっかり感動してしまいました。
  今日も暖かな小春日和で、18度まで気温が上がると予報されていました。朝のうちは手の寒さを感じはしたものの、岩舟駅で降り、歩き始める頃にはもうかなり暖かくなっていました。馬不入山への上りの急斜面ではしっかりと汗をかき、ぐっしょりと濡れてしまいました。

  • 鷲神社付近の紅葉
  • 太平山神社手前の紅葉
  • 太平山神社の紅葉
  • 太平山神社からの下り道の紅葉

久し振りの本格的な山登りでした

  15.2kmもある距離の長い山歩きのコース、しかも起点に到達するまでに東京からですと3時間以上かかる遠方のコースを、日の短い晩秋に歩く訳ですから、周到な準備が必要です。
  ということで、栃木駅から太平山神社までが共通するNo11コース「サクラ咲くパノラマのみち」を、下調べの意味合いで先週歩いておきました。そのお陰で、太平山から栃木駅までの道順とか傾斜の具合、どの位かかるか等を承知していましたから、精神的に余裕を持って歩くことができました。

  好天に恵まれたこともあり、この日は、馬不入山と富士浅間神社の間で、少なくとも100人位のハイカーと出会ったと思います。「おっ、今日は随分人に逢うなぁ」というわけで、最初の頃は一人一人カウントしていましたが、桜峠辺りでそれも面倒になり、止めてしまうほど頻繁に出会いました。
  子供と一緒の親子を何組か見ましたし、晃石神社の広場では大勢の子供達が昼食を楽しんでいました。これほど多くの子供達が歩くコースは、栃木県内のコースでは初めてでした。

  このコースは県の資料では「一般向き」と表示されていますが、そうだからといって決して楽なコースではありませんでした。馬不入山や晃石山への上りは急傾斜の連続であり、ふくらはぎが突っ張るような厳しさでしたし、反対側の下りも表土が滑り易く、慎重に下らなければなりませんでした。
  この春以来栃木県を歩き始めましたが、No6コース「山並みのみち」とNo7コース「歴史のまちを望むみち」で足利市の奥の山路を歩いた後は、No9コースからNo22コースまでほぼ平坦地ばかりを歩いていましたので、余計にそう感じたのかもしれませんが…。

太平山だんご

  先週はすっかり忘れてしまっていましたが、帰宅後にかの有名な「太平山だんご」を食べて来なかったことを思い出しました。春の太平山の見所はサクラですから、「サクラ」とくれば「だんご」ということになり、かなり昔から「太平山のだんご」は有名でした。
太平山のだんご   草餅と白餅が半々、極く小さなお団子が10個位、漉し餡にくるまれて供され、1皿300円でした。食べながら見ていますと、お土産に沢山包んでもらって帰る人もいます。

  神社の手前、鳥居の横にある小高い所に向かい合うようにして2軒の茶店がありますが、どうしたことか1軒の方だけに人が出入りしていました。どちらもお団子だけでなく、蕎麦やうどん等の食事も提供していますから、大体同じ業態でした。
  我々もどちらに入ろうか思案しましたが、決め手はお団子の値段の表示の仕方にありました。片方は「1皿300円」と明確に表示してあるのに対して、他方は「お持ち帰り600円、1000円」と表示されているだけでした。後者では、店内で食べられるのかどうか不明なだけではなく、もし食べられるにしても1皿600円なのではないか、と迷ってしまうのです。
  寂しい方の店の人は、この光景を何年にも渡って見ていると思うのです。入り具合の違いの原因を気付いておられないのでしょうか、どうなんでしょうか…、疑問が尾を引いています。