関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No5>遊歩好日

芝山町と埴輪

  芝山町周辺には数多くの古墳遺跡が残されており、なかでも最も大きな前方後円墳が殿塚古墳、姫塚古墳です。この古墳は、全国ではじめて形象埴輪の行列(葬列埴輪)がほぼ完全な形で出土したことで知られています。
「芝山千代田駅」前の埴輪   町のホームページに掲載されている町長さんの挨拶でも、まず「はにわ」に触れています。そして、芝山千代田駅を出ますと、正面の駅前広場の緑地に大きな埴輪の模型が3基置かれ、シャトルバスの「芝山文化センター入口」停留所にも「埴輪」の模型が3基置かれていました。それだけでなく、町のあちこちで見掛けます。
  町の「はにわ博物館」は芝山公園の一角にあります。(芝山仁王尊の本堂の横にあるのはこのお寺のものです。町の博物館は仁王門の階段を下った先にある芝山公園の入口の左横の坂道を上がった所にあります)

  今回利用した芝山鉄道は、成田空港発着の航空機による騒音をまともに被る芝山町への見返り事業として建設が約束されましたが、出来上がったのは2002年ですから、1978年の空港開港からでも24年が経過しての完成でした。
  京成成田駅で芝山鉄道に乗り換えましたが、ほとんど乗客が無く閑散とした車内でした。成田駅を出ますと、下総台地の間の谷間を走るという感じの景色が続き、地下に潜って、成田空港のターミナルビルの地下になるのでしょうか、途中で「東成田駅」に停まります。滑走路の下を通り、再び地上に出ますと、空港の整備地区の端を通り「芝山千代田駅」に到着です。
  本日「関東ふれあいのみち」のNo5コースを歩いた限りでは、風向きの関係もあるのでしょうが着陸態勢にある航空機しか目にしませんでした。また、コースは航路直下を外れているということもありましょうが、航空機騒音を実感することはありませんでした。

立派な芝山仁王尊でした

「芝山仁王尊」の境内   「芝山仁王尊」のフルネームは、「天台宗芝山仁王尊観音教寺」とあります。とにかく重厚な感じのする立派なお寺で、壮大な仁王門と美しい三重塔が素晴らしいと思いました。

  「関東ふれあいのみち」を歩いていますと、「こんな田舎にどうしてこんなにも立派な大きなお寺があるのか!」という驚きを感じることが多いのですが、芝山仁王尊もその一つです。
  特に、このお寺は 奈良時代末期の781年に創建された古刹というだけでなく、江戸時代には、 庶民の間で火事・泥棒除けの「お仁王様」の通称で親しまれ、火消し衆や商家の篤い信仰を得て、「江戸の商家で火事泥棒除けのお仁王様のお札を祀らないお店はない」とまでいわれたそうですし、成田山新勝寺と参拝客の多さを競うほどだったそうです。