関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No7>遊歩好日

歩き方に迷いました

  千葉No7コース「伊藤左千夫のみち」とNo29「城址を訪ねるみち」は、ともに「成東駅」を起(終)点としていますので、接続しているとも言えます。しかもNo29は僅か7.3kmしかありませんので、片道3時間、往復6時間もかけて来て、これだけで終わるのは如何にももの足りない感じがします。
  そこで、No29コースとNo7コースを合わせて歩いてはどうかという検討を致しました。その歩き方としては、

  (a):成東駅を起点として先ずNo29を歩き、ゴールの姫島からバスで成東駅に戻り、引き続き成東駅を起点としてNo7コースを歩くというコース取り、
  (b):成東駅を起点として先ずNo29を歩き、ゴールの姫島から求名駅まで2km余を歩いて求名駅へ行き、ここで東金線に乗って成東駅に戻り、再び成東駅を起点としてNo7コースを歩くというコース取り、
  (c):成東駅を起点として先ずNo29を歩き、ゴールの姫島から求名駅を経て食虫植物群落を訪れて成東駅に至り、成東駅から求名駅までを東金線を利用し、求名駅から東金駅までを歩くというコース取り、

  などが考えられます。

  ところが、先ず、No7コースは15.6kmありますから、合わせると20kmを超えてしまい、両コースを一日で歩くのはよほどの健脚ならともかく我々には無理かなと思われました。
  そのうえに、(a)の方法は、姫島→成東駅のバス便が1時間に1本しか無いこと、(b)と(c)についてはどうしても姫島と求名駅間約2kmをダブって歩かなければならないこと、という難点があり、時間か距離かの違いはあるものの、いずれにしても無駄が生じるという心理的抵抗感がありました。

  というわけで、両コースを「足して2で割る」というような歩き方を検討してみました。すなわち、成東駅を起点として先ずNo29コースを歩き、姫島から求名駅を経て食虫植物群落、伊藤左千夫生家を経て成東駅に戻って、その日を終えました。それでも昼食時間を含めたっぷり6時間半がかかりましたので、それで精一杯でした。   それが前回4月7日でしたが、本日、求名駅から東金駅までの残りの部分を歩くことにしました。   

「野菊の墓」を再読してみました

「成東駅」ホームにある伊藤左千夫の歌碑   さすがに「伊藤左千夫のみち」と名付けられた千葉No7コースです。成東駅のホームでは「久々に家帰り見て故さとの 今見る目には岡も河もよし」と彫られた歌碑(左の写真)が我々を出迎えてくれました。
  左千夫の生家や伊藤家の墓所を相次いで訪れます。休館日でしたので山武歴史民俗資料館は拝観できませんでしたが、おそらく伊藤左千夫関係の資料などがあったのかもしれません。

  この機会にと思い、伊藤左千夫の代表作「野菊の墓」を40数年ぶりに読み直してみました。かつては、この初恋の失恋小説とも言うべき小説に書き込まれた田舎の少年の純真な、ひたむきさに感傷的に同感したことを思い出しました。
  「野菊の墓」の中では、主人公政夫の家は、「松戸から二里ばかり下がって、矢切の渡を東へ渡り、小高い岡の上でやはり矢切村と云ってる所。矢切の斉藤と云えば、此界隈での旧家で…」とあります。この記述をもとに現在の地図で調べますと、松戸市の南西端の江戸川沿いに下矢切という地名があり、そこに「野菊の墓文学碑」と表示されている地点がありますから、ここら辺りを舞台に設定したようです。
  したがって「野菊の墓」の主人公の生家は、伊藤左千夫の生家とは異なるのですが、おそらく自分の生家をモデルにしたと思われます。実際の生家は小説からイメージしていた家に較べますと、「小さいなぁ」というのが印象でした。

  今回読み直してみますと、不器用で幼稚な主人公に同調するという主観的な読み方のほかに、いわば客観的な読み方もしている自分に気付きました。特に今回は、名前すら書かれていませんし、一片の生の言葉すら語っていない兄嫁(嫂)の立場が印象に残りました。
  主人公の政夫と年上の民子の仲が世間の噂の種になっていることを姑に告げ、民子を嫁にしないとすれば早く引き離すよう忠告をします。その結果、「意地悪な嫂」と描かれています。
  片一方にこういう悪役を仕立て上げることによって、主人公や民子の可哀想さや悲劇がなお一層際立つという効果、言うならば「小説技巧」にすぎないのかもしれません。
  しかし、世間体とか世の中の常識といったもののシンボルという役回りを注目しないわけにはいきません。
  病弱な身の世話をさせるために縁戚の家から来てもらっている民子を、我が児同然に分け隔てなく育ててきた政夫の母は、二人の感情の機微には気付いていないわけです。家政の実験を握っているとはいうものの世間に疎い姑に、嫂はいわば狭いコミュニティの中の世間体や常識を取り次いでいるという役回りを担っている存在なのです。
  とかく小説の筋だけを追い、先へ先へと急ぎ読みするという習慣が身に付いてしまっていますが、時には再読して別の読み方をしてみたら、思わぬ発見があることに気付いたという次第です。