関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No8>遊歩好日

5ヶ月のブランクでした

  千葉No12「観音さまのみち」を歩いたのが昨年の11月4日で、それ以来「関東ふれあいのみち」歩きを休んでおりましたから、実に5ヶ月ぶりになってしまいました。例年、冬の寒い間は無理をしないというポリシーを守って休んでおりましたが、それでも12月一杯は歩き、3月には再開していましたので、この冬は例外的に長い休止となってしまいました。

  再開の第一歩は、絶対に春、桜の満開時に歩こうと前々から心に決めて残しておいた、その名も「サクラをめでるみち」であるこのコースに出掛けました。「八鶴湖」は農業用の溜池ですから、予想通りそれほど大きなものではありませんでした。池はぐるりを満開の桜に縁取られていました。桜の木はまだ若く、豪勢というにはなお力不足という感じでしたが、それはそれでそれなりの見応えがありました。数十年後には立派な景観となるでしょう。

  ここまでは「サクラをめでるみち」というネーミングに恥じないと思いますが、残念ながらその先ではサクラにお目にかかれませんでした。「雄蛇ヶ池」にもごく僅かしかありませんでした。   外房線の車窓から沿線の景色を眺めていた際にも感じていましたし、このコースを歩いていても同じ思いを持ったのですが、どうも千葉にはサクラが少ないように思えるのです。なにも河川の堤防、公園緑地といった公共的な空間だけでなく、普通の集落でも、民家でもそうなのです。
  「サクラをめでるみち」ということでたっぷりと満開のサクラを堪能できるかと期待していただけに、一層強く意識してしまったせいなのかもしれません。

  • 屋台店も出て、お祭り気分
  • 湖の左手方向のサクラ
  • 湖の中央部のサクラ
  • 湖の右手方向のサクラ

見所が一杯ありました

  「日吉(ひえ)神社」と「県(あがた)神社」という想定外に素晴らし神社に参拝することができました。どちらも相当に長い歴史を刻んできたものらしい構えでした。特に、日吉神社の参道両側に並ぶ杉の巨木は、250〜450年の樹齢で、一見の価値があります。また、両神社ともにスダジイの巨木がありました。

  日吉神社は807年の創建で、現在地に遷座したのは1387年だそうです。本殿は、権現造りで1620年に改築されたもののようです。また、社殿前に一対の石造の「申(猿)」が据えられていますが、これはこの神社の「神使」で、高さ131cmと結構の大きさがあります。因みに、「神使」としてよく知られているのは奈良の春日神社の「鹿」、紀州の熊野神社の「烏」です。

  • 「日吉神社」参道の鳥居
  • 「日吉神社」社殿
  • 巨木の多い参道
  • 双子の杉の巨木
  • 「日吉神社」の神使「申」
  • 「日吉神社」の神使「申」

4ヶ所で「道祖神」を見ました

  群馬県内のコースを歩いている際に、様々な姿態をした男女ペアーの「双体道祖神」を見て以来、道祖神には大いに興味を持ってきましたし、このホームページにも道祖神のコーナーを設けています。
  しかし、その後、栃木県(20コース)や茨城県(5コース)、そして千葉県(20コース)を歩いていますが、本格的な道祖神にはお目に掛かっていませんでした。
  ところが、このコースでは4ヶ所で道祖神を見付けました。残念ながら懇望している双体型は一つも無く、すべて石碑タイプでした。そのうち、二つが崖に刳り貫いた穴に納められたものでした。このタイプは初見でしたので、久し振りに道祖神について書いてみようと思った次第です。
  文字は「道祖神」というものが2ヶ所、「南無道祖」というものと、単に「道祖」というものが1ヶ所ずつありました。いずれも昔は集落のはずれであったろうと思われる場所にありました。

  • 廃棄物埋立処分地の先
  • 廃棄物埋立処分地の先
  • 子安神社
  • 子安神社
  • 子安神社の先
  • 子安神社の先
  • 法光寺の先の十字路
  • 法光寺の先の十字路