関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No11>遊歩好日

不思議な建物でした

  一つの根から三本の太い幹が生え、天高く聳えるまでに成長した珍しい巨木「三本杉」や根元に人一人が潜れるような穴が開いた太い楠「子授楠」を左手に見ながら、参道の石段を上り切り、さらに左右に風神と雷神を置いた「二天門」(上段の左)を潜り抜けますと、笠森寺の境内広場(上段の右)で、お目当ての「観音堂」はすぐには見えません。

  「どこかいなぁ?」ときょろきょろしながら前進しますと、正面に異様な柱の骨組み(下段の右)によって持ち上げられたような高い建物(下段の左)が見えるようになります。近付くに従って、それが四面ともにそうであることが分かります。巨大な岩山の上にお堂が乗っていて、それが四方に脚を下ろしたような格好なのですから、何とも不思議な外観です。
  こういう造りを「懸造り(かけづくり)」というようで、観音霊場の建築にはこの様式が多いようです。特に有名なのは京都の清水寺の舞台ですが、四方すべてが「懸造り」になっているのは唯一この笠森寺の観音堂だけのようです。1960年に修理した際に、「天正」、「文禄」などの墨書が発見されたことから、現在の建物は16世紀後半に建てられたものと推定されているそうです。ご本尊の観世音菩薩像を安置した厨子が巨岩の頂部に位置するように建てられているそうです。
  また、観音堂の周囲の森、すなわちこの後「関東ふれあいのみち」を歩く人が通り抜ける森林は、国指定の「笠森寺自然林」で、歩いてみますと確かに自然味の溢れた森林であることが実感されます。

  • 笠森寺仁天門
  • 笠森寺の境内
  • 笠森寺観音堂
  • 懸づくりの木組

カラスの糞だらけ!

  眼蔵寺から武峯神社へ行く途中、自動車道路から分岐して権現森への狭い路に入りますと、その先で一旦手入れのされた人工林が右側に続く舗装道路に出ます。さらにその途中で木の階段で始まるごく細い路へと右折します。後はずっと武峯神社のある山頂まで上りの木段が連続します。
  途中にかなり長い区間でしたが、下にカラスの羽がたくさん落ちている箇所があります。白い柔らかな落したばかりのような糞が大量に落ちていて、異臭が漂っていました。その臭いこと!おまけに大きなハエがぶんぶん飛び回っているなどまことに不快な地点でした。

  そう言えば、神奈川県や埼玉県のコースでは、顔の周りを大きなハエや青いハエがぶんぶんと飛び回ってうるさいコースが沢山ありました。山中と言っても人里からそう遠く離れているわけではないので…、とそれなりに納得していました。
  幸い、千葉県ではこれまでのところそのような思いをしたことはありませんでしたが、今回ばかりは閉口しました。