関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No14>遊歩好日

「関東ふれあいのみち」の維持管理は市町村の仕事でした

  「洞庭湖」の石碑を見てから、さて解説標識のある地点に戻ろうとしていますと、車に乗った小父さんが「関東ふれあいのみちはあちらですよ!」と声を掛け、解説標識のある方を指差すのでした。
  「今、草を刈って、綺麗にしてきましたよ。」とのことでしたので、「有難う御座います。草を刈ってきたというと、県の方ですか、それとも県から委託された業者の方ですか?」と尋ねますと、「役場の者ですよ」との答え。
  なんの変哲も無いこのような所を、リュックを背負って歩いているのはそうそう多くいるものではないでしょうが、我々を見て「関東ふれあいのみち」を歩く物好きと分かったのはなぜか?というその理由が分かりました。関係者だからこその判断だったのですね。

  「関東ふれあいのみち」をずっと歩いて来ながら、今に至るまで誰がこのルートを維持管理しているのか?、整備水準にムラがあるのは何故か?等を深く考えようとしなかったのですが、やっと分かりました。地元の市町村が草刈をしたり、指導標識や木段の補修をしたりしてくれたのですね。
  だから県の担当者には何を問い合わせても満足の行く回答が得られなかったし、全く手入れがされてないために不快な区間がある一方で、逆にすっきりと整備されて気持ち良く歩ける区間があったりするのですね。
  それにしても、「関東ふれあいのみち」の多くの区間、というよりかほとんどの区間は、設定当初に市町村が期待したような地域振興効果をもたらしてくれている存在だとは思えません。そう考えますと、こうして草刈をしたりして維持管理してくださる人達に感謝、感謝です。

「東浪見駅」が変身してました

  「東浪見駅」がすっかり変身していました。千葉No15<九十九里の砂を踏みしめて歩くみち>を昨年5月に歩きましたが、その終点は東浪見駅でした。その当時のスタイルは、なんとコンテナー車でした(左の写真)。
  今回1年振りに再訪しましたら、とてもモダンなスタイルの駅舎に変わっていました(右の写真)。

  • コンテナー車の「東浪見駅」
  • モダンに変身した「東浪見駅」