関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No20>遊歩好日

立派なお寺さんでした

  清澄寺も誕生寺も日蓮宗の宗祖「日蓮」聖人に直接関連するお寺であり、さすがに立派な構えの壮大なお寺でした。
  清澄寺は日蓮聖人修行の地、そして日蓮宗立教開宗の聖地として知られる日蓮宗大本山であり、誕生寺は日蓮聖人の直弟子・日家上人が聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが始まりであるとされます。
  「清澄寺」は正式には「千光山清澄寺(せいちょうじ)」といい、日蓮宗の大本山です。海抜383メートル、34,300坪の杉に囲まれた境内には、房総の信仰を集めた虚空蔵菩薩を安置する大堂をはじめ、日蓮聖人像を安置する祖師堂、庫裡(くり)、観音堂などが点在しています。中門は県指定重要文化財です。客殿玄関にある“鎮火牛”の彫刻は左甚五郎が、1640年頃彫ったと伝えられています。

  この清澄寺は、およそ1,200年の昔、不思議法師と名づけられた僧侶がこの山の頂から光が発するのを見て山に分け入り、小さな虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)の仏像を彫り、その仏像の前で21日間修行したことに始まります。その後、天台宗比叡山延暦寺の中興の祖「慈覚」大師がこの地を訪れ、その仏像の前で21日間の修行をしました。それ以来、このお寺は天台宗のお寺となり、しだいに栄えてゆきました。
  日蓮宗の開祖日蓮は、天福元年(1232年)5月12日、12歳の時、小湊からこの清澄寺に入り、道善法師に師事し、16歳で出家得度しました。
  そして、21歳の時に比叡山へのぼった後は膨大な書物を読破しながら、教えを求めて園城寺、高野山などへも訪れました。こうした修行研鑽を11年間続け、ついに「『法華経』こそが、救いのよりどころとなる唯一の経典である」という確信を得ました。
  清澄寺に戻った日蓮は、建長5年(1253)清澄山頂に登って「南無妙法蓮華経」の題目を高唱し、立教を宣言しました。
  しかし、清澄寺は元々天台宗の寺として開創された寺ですので、当時の清澄寺には阿弥陀信仰が盛んであり、日蓮聖人は清澄寺に居ることはできなくなったようです。
  清澄寺はその後、真言宗を経て、昭和24年に日蓮宗へ改宗し現在に至っております。
  
  

  • 清澄寺総門
  • 清澄寺本堂

こちらも立派でした(誕生寺)

  誕生寺は、上述のように、日蓮聖人の直弟子・日家上人が聖人生家跡に一宇を建立し高光山日蓮誕生寺と称したのが始まりであるとされますが、創建後2度の大地震、大津波の天災にあった後、現在の地に移ったものです。特に、天下の副将軍・水戸光圀公からは多大の支援を得、七堂伽藍を再興し、「小湊山誕生寺」と改称しました。
  しかし、宝暦8年(1758)の大火により仁王門を残し全山を焼失。 49代目闡上人が天保13年(1842)現在の祖師堂を再建しましたが、これは当時国内随一と称されました。
  その後、昭和から平成にかけて、50万人講を発願して諸堂を復興し、 現在日蓮宗の大本山として全国信徒の参拝の地となっています。
  

  • 誕生寺総門
  • 誕生寺本堂