関東ふれあいのみち>千葉県>千葉No23>遊歩好日

「大滝」は「大」滝にあらず

  このコースの名称となっている「大滝」は、現地の地名標によれば「豊英(とよふさ)大滝」となっていますが、それほどの「大」滝ではありませんでした。少雨気味の今年だけがそうなのか、例年こんなものなのかは分かりませんが、如何せん流れる水量が少ないために、迫力不足で訴える力に欠けています。
  確かに、滝が流下する箇所の川幅は広く、二段になっていて、全体の雰囲気としては「大きい」という感じはするのです。大雨でも降った後なら「大瀑布」に変身するかもしれないなぁ、とは思います。

  「関東ふれあいのみち」のルート上には幾つかの滝がありましたが、「大」滝の名に恥じない「大滝」の筆頭は、群馬県No29<大滝へのみち>にある「大滝」と言ってよいでしょう。
  その次にランクできるのは、東京No4<歴史のみち>にある「払沢の滝」、群馬No23<山里のいで湯のみち>にある「不動大滝」、栃木No23<ヤシオ咲く庚申のみち>にある「庚申七滝」くらいのものでしょう。

  この「豊英大滝」がこのコースの撮影ポイントになっていますので、滝をバックに写真を撮らなければなりませんが、どっこい、滝の直前で路が無くなってしまい、峡谷の全幅が川になってしまいます。このため、滝の直前で登山靴を脱いで裸足にならなければなりません。
  おかしな話だなと首を傾げながらもそうしましたが、こんな経験は「関東ふれあいのみち」でもここだけでした。そう言えば裸足で川に入るなんて何年振りかなぁ、と同行の士と思わず顔を見合わせてしまいました。

  • 大滝(下段)
  • 大滝(上段)

8つものトンネルを潜りました

  香木原バス停からの林道に5ヶ所、豊英大滝から豊英湖の間に1ヶ所、そしてこれはコース外になりますが宿泊した「ロマンの森共和国」へ行く国道410号線に2ヶ所、しめて8ヶ所でトンネルを潜りました。いずれも向こう側の出口が見えるような短いトンネルでしたし、歩道がちゃんと設けられていましたので安心して通ることが出来ました。
  こんなに多くのトンネルを潜ったのは、昨年の夏に同じ千葉県内のNo17コース<御宿海岸を歩くみち>を歩いて以来のことになります。No17コースの場合には、海際まで張り出した山を刳り抜いてつなげた海岸沿いの道路でしたが、今回のものは房総半島の山間部を横断する山中の林道でした。
  一方の極には「東京湾岸の大都市」、他方の極には「房総のチベット」と称される山間僻地まで、いずれにしても千葉県にもいろいろな所があるのだと今更のように感じさせられました。
  

利用したくても利用できないバス

  「関東ふれあいのみち」の千葉県コースを設定した当時は、この千葉No23コースの両端である「香木原」も「豊英下の台」も、さらにはNo24コースの「植畑上郷」にもそれなりにバスの便があったのだと思われます。
コミュニティバス路線図   しかし、今や、「豊英下の台」と「植畑上郷」には、「粟倉」と「県民の森」の間を循環するこの地域の住民向けダイヤのコミュニティバスしかありません(「上の台」バス停にあった右の図参照。)
  「豊英下の台」の場合には、粟倉行きは13:04と15:10(17:11は土日休は運休)だけですし、「植畑上郷」では13:20(17:28は土日休は運休)しかありません。ですからバス便があることはあるのですが、住民の方々向けのダイヤですから、外から来た者にはまことに使い勝手が悪く、実際には使えないということになります。
  そこで、公共交通機関利用というポリシーを堅持しようとする我々は、もう一つのポリシーである「日帰り」というポリシーを犠牲にしました。JR久留里線の「亀山駅」から日東鴨川バスに乗って「香木原」まで行き(到着時点で既に12時前になってしまいます。)、途中で一泊して両コースを連続して歩き、終点の「植畑上郷」から「粟倉」までコース外を40分歩くというコース取りをせざるを得ませんでした。
  というわけで、6月は既に踏破した栃木県No1とNo23及びNo24というグループ、栃木県No3とNo4というグループに加えて、この千葉No23とNo24というグループを踏破できました。いずれもどうして歩くかをなかなか決められずに先延ばしにしてきた懸案のコースでしたので、今は、これで「関東ふれあいのみち」の全線踏破に目途がついたかな?という一安心に近い心境です。