関東ふれあいのみち>神奈川県>神奈川No16>遊歩好日

民営化すればサービスはよくなりますか?

  この日は秋の行楽シーズンの真っ只中であり、しかも3連休の中日でもありましたので、阿夫利神社、日向薬師、見晴台などどこも大変な混みようでした。

  まず、朝、秦野駅に予定通り着き、バス停に来てみてビックリしました。老若男女様々なハイカーが長蛇の列をなし、ガヤガヤとその賑やかなこと。特に、丹沢山に登る人たちが利用する「ヤビツ峠」行きバスを待つ人達の列がすごい状況でした。とうとう1台では乗り切れずに、係員が急遽臨時便の手配をしていました。
  (毎年この季節には同じことを繰り返しているのでしょうから、状況を見てもっと早くから手配できなかったものだろうか、ちょっとサービス精神に欠けているのではないか?と苦言を呈したくなりましたが、止めにしておきました。)

  その後に出る「蓑毛」行きもそれに劣らず混んでいて超満員でしたが、1台で間に合いました。我々はなんとか座ることができました。傍に立っていたグループは俳句同好会の一行らしく、それらしい話題で賑やかでした。
  逆に、帰りの「日向薬師」から「伊勢原駅」へのバスは満員状態でスタートし、時間ぎりぎりで間に合った我々は伊勢原駅までの30分近くをとうとう立ったままでした。
  「国鉄」が民営化されましたが、根っからの民間事業でもこの有様ですから、「民営化」ですべてが解決されるというのは、幻想かもしれません。

歩き難いのですが、結構雰囲気のある山道でした

  蓑毛バス停から直ぐに山道に入り、終盤の「青年の家」から「日向薬師バス停」までの40分くらいの舗装区間を除き、終始山道でした。しかも湿気を帯びたゴロ石が表面に敷かれた非常に滑りやすい道が大部分であり、特に「九十九曲り」といわれる見晴台から青年の家までの下り道はちょっとでも油断しようものなら、したたかに尻餅をつくことになる惧れがありました。

  こう書きますと、このコースに対して悪い印象をもたれるかもしれませんが、決して悪いコースではありません。「蓑毛越」から「阿夫利神社下社」へと向かう途中、樹木の間から阿夫利神社下社の姿がちらっと見える箇所辺りからは、植生がそれまでの薄暗い人工林から広葉樹林に変わり、すっかり明るくなります。そろそろ黄葉し始め、点々と紅葉も混じる頃でしたので大変に美しく感じました。所々には、崖側に緑の苔が張り付いた石垣が築かれており、その辺りのしっとりとした雰囲気にはなかなかのものがありました。

  また、二重の滝から見晴台までは時間的には20分程度なのですが、大木、巨木が次々に現れましたので、面白いと思いました。ぶなが中心ですが、もみの木も混ざっていて、まさに原生林という様相でした。
  さらに、「梅尾橋」で日向渓谷を横切りますが、上流方向を見ると如何にも「渓谷」という雰囲気があり、人里近いことを一瞬忘れるかのようでした(もっとも、そのまま下流に目を転じますと、キャンプ場や鱒釣り場ですので、すぐ興醒めしてしまいますが…)。

蛇足ですが……

  蛇足になりますが、「二重の滝」はちゃらちゃらといった音がする程度のほんの細い水流に過ぎません。
  撮影ポイントなのですが、橋の上からでないと滝の全景が入りません。また、撮影ポイントですので入念にデジカメを操作しようとするのですが、狭い橋の上は人々が行き交い、なかなかシャッター・チャンスをつかめないという状況が続きます。さらに、樹林の下ですので薄暗いため、明るい写真にならないという困難さも加わります。