不愉快になるくらい指導標の不備が多かったコースというのが、歩いた後の印象です。
  先ず最初は、雨引観音の総門を出た後、雨引山登山口への進路表示です。総門を出たところにある指導標は方向指示が曖昧ですので、駐車場を真っ直ぐに横切り、大きな石を積んだ石段を下るとは分からないのです。
  次は、風車のある地点に下り立った後、一本杉峠へは道路を右に行くか左に行くかで迷います。ここには指導標がありません。
  そして三番目は一本杉峠で迷います。ここは五叉路で、指導標がありますが、その指示方向が曖昧なのです。我々は指導標を頼りに真っ直ぐの樹林内の路へ入ってしまいましたが、これは誤りでしたので、引き返さざるを得ませんでした。
  四番目はきのこ山までの間、道路をこのまま進めばよいのかどうかという点です。県の地図では、道路から離れた山中にルートの赤線が塗ってありますが、それらしき進入口が見当たらないからです。結局、足尾山の手前の休憩舎まで不安なままにこの道路を進むことになってしまいました。
  五番目は林道端上線の「つぼろ台」付近のカーブから先の進路です。草薮を少し入った所に指導標がありますが、このまま藪の中の路を行ってよいものか、この先も林道端上線を行くべきかです。「きのこ山」に立っていたお知らせ板に書かれた林道の線形と現場で見る線形とがまったく異なっていて、実際の林道はお知らせに示してあるルートよりもはるかに遠回りになりますので、迷ってしまうのです。
  そして六番目として、町営レストハウス「みかげ」から下って来た最初の三叉路(=石材店の先です)に指導標がありません。崖際の真っ直ぐの道がルートなのですが、人家で行き止まりのように見えてしまいますので、右折してしまいがちなのです。

  雨引観音横(下?)の「雨引山登山口」と「雨引駅」との間の歩き方が、No7コースとNo8コースで異なります。県の地図には、No7コースでは登山口からそのまま道路を下り、雨引千勝神社横を素通りして雨引駅まで行くように赤線が描かれています。これに対して、No8コースでは祥光寺に寄った後、千勝神社横から裏山路に入って、雨引観音を経て登山口へ下るようになっています。
  No7コースは距離が短く、比較的余裕のあるコースですが、No8コースははるかに距離が長く、アップダウンも数多い健脚向きのコースです。ですから、雨引駅と雨引山登山口との間の歩き方は、取り替えた方が、No8コースの負担が多少とも軽減されるのではないでしょうか。我々は、そのように変更して歩きましたが、許されることかと思っております。

  コース全体の印象は、雨引登山口から加波山下の風車のあるところまでは自然味溢れる快適な山中の路の連続でした。燕山への急登は大変ですが、それ以外は本当に楽しく歩けました。雑木林の間の路は明るく、幾つかのアップダウンはありますがまったく気になりません。
  これに対して、風車のある地点からきのこ山までは全線舗装道路の歩行となります。シーズン外でしたので、自動車の行き来がまったくと言っていいほどありませんでしたから(考えてみれば、このような投資効率の悪い道路=公共事業を行うことが問題です!)、その点は救われましたが、単調であり足に相当の負担となりました。

  そして、きのこ山から雨引駅までの「通行止め」の問題です。「きのこ山」の下り口にある通行禁止措置の説明のための絵図面で見ますと、どうやら「関東ふれあいのみち」のルートが途中で通行禁止になっているように見え、我々はそのようにすっかり誤解してしまいました。従って、「つぼろ台」の草藪の中に入らずに、そのまま「林道端上線」を下ってしまいました。
  この林道はかなりクネクネした線形であり、相当に遠回りになっているようでした。このようなことにならないように、絵図面だけではなくちゃんと説明しておいてもらいたいし、「つぼろ台」への入り口の指導標識をもっと見易い場所に設置し直してもらいたいと思いました。