前日までの天気予報では曇りで、雨が降っても一時的、気温も20度前後ということでしたので、今回は「関東ふれあいのみち」で最長距離の茨城No18コースに挑戦する心算でした。土浦駅7:45発のJRバスに乗らなければなりませんので、4時に起きましたが、生憎、しっかりと雨が降っていました。
  他のコースについては事前調査をしていませんでしたので、次善の案として同じバス路線を利用するNo16かNo17コースを歩くことにしましたが、次のバスは土浦駅10:25発になりますので、距離の短いNo16コースを歩くことにし、一旦寝ることと致しました。次に目を覚ました7時には雨は止んでいました。
  ということで、出発しましたが、土浦駅に着いたときにはまたもや雨が降っていました。弱い雨でしたし、ほぼ全コースが平坦地を歩くというコースでもありましたので、敢えて強行しました。結果的には一日中雨でした。さらに湖岸を歩く時には風が強く、かなり吹き付けられました。

  このコースのハイライトは、そのコース名からも分かることですが、かつて「予科練」達が教育を受けた場を見ることできることです。
  阿見町の霞ヶ浦湖岸の広大な地域に陸上自衛隊第1師団の「土浦駐屯地」があり、その中に「自衛隊武器学校」があります。ここはかつて、「予科練(=海軍飛行予科練習生)」の教育に当った旧日本海軍の「土浦練習航空隊」が置かれた土地です。「予科練」は今風に言い換えれば「少年航空兵」のことで、小学校高等科卒業生(14歳)から厳選した英才達に、航空兵(=戦闘機の搭乗員)を養成するための早期教育を行う制度で、昭和5年に設置されました。
  最初は横須賀の海軍航空隊に置かれましたが、昭和14年に霞ヶ浦湖畔に移り、さらに太平洋戦争が始まると土浦以外にも各地(三重・小松・松山・三沢・清水・宝塚・滋賀・西宮・奈良・高野山・岩国・倉敷・美保・宇和島・浦戸・小富士・福岡・鹿児島)に練習航空隊ができました。
  太平洋戦争で日本軍の航空戦力の中核となったのはここを巣立った若人であり、また戦争末期には「特別攻撃隊員(特攻隊員)」となって敵艦への体当たり攻撃を行った出身者も多かったので、出身者20万人余のうち2万人近い若者が戦死しました。

  この「自衛隊武器学校」の一画に、「雄翔館」と「雄翔苑」が設置されていて、受付で手続きをすれば見学をさせてくれます。「雄翔館」には戦死した出身者の遺書や遺物などが展示されてあり、また「雄翔苑」には予科練の碑(下記)>があります。

  「予科練とは海軍飛行予科練習生即ち海軍少年航空兵の称である。俊秀なる大空の戦士は英才の早期教育に俟つとの観点に立ちこの制度が創設された。時に昭和五年六月、所は横須賀海軍航空隊内であったが昭和十四年三月ここ霞ヶ浦の湖畔に移った。
  太平洋に風雲急を告げ搭乗員の急増を要するに及び全国に十九の練習航空隊の設置を見るに至った。三沢、土浦、清水、滋賀、宝塚、西宮、三重、奈良、高野山、倉敷、岩国、美保、小松、松山、宇和島、浦戸、小富士、福岡、鹿児島がこれである。
  昭和十二年八月十四日、中国本土に孤立する我が居留民団を救助するため暗夜の荒天を衝いて敢行した渡洋爆撃にその初陣を飾って以来、予科練を巣立った若人たちは幾多の偉勲を重ね太平洋戦争においては名実ともに我が航空戦力の中核となり、陸上基地から或いは航空母艦から或いは潜水艦から飛び立ち相携えて無敵の空威を発揮したが、戦局利あらず敵の我が本土に迫るや、全員特別攻撃隊員となって一機一艦必殺の体当りを決行し、名をも命をも惜しまず何のためらいもなくただ救国の一念に献身し未曾有の国難に殉じて実に卒業生の八割が散華したのである。
  創設以来終戦まで予科練の歴史は僅か十五年に過ぎないが、祖国の繁栄と同胞の安泰を希う幾万の少年たちが全国から志願し選ばれてここに学びよく鉄石の訓練に耐え、祖国の将来に一辺の疑心をも抱かず桜花よりも更に潔く美しく散って、無限の未来を秘めた生涯を祖国防衛ために捧げてくれたという崇高な事実を銘記し、英魂の万古に安らかならんことを祈ってここに予科練の碑を建つ。」

  "日の本の男の子と生まれ吾れも亦  御旗のもとに笑ひて死なん"
  "若き身に尊き任務いただきて 散りにしときに心安けき"

  前の遺歌は昭和19年8月18日に戦死した21歳の方の、後の遺歌は昭和20年2月15日にフィリピンのコレヒドールにて17歳で戦死した方のものです。これを目にした時に、ぐっと胸に来るものを感じ、膚には鳥肌が立ちました。
  自分はこの年になるまでに、これほどの覚悟をしたことがあっただろうか、自分がその身になったらここまでの透徹した心境に至れただろうか、帰宅後に静かに振り返ってみる度に、恥ずかしく思えるのです。

  今回の「遊歩好日」は随分と長くなりましたが、「雄翔館」の展示を拝見・読した後の感動がそうさせる訳でして、年寄りの感傷としてご寛恕をお願いしたいと思います。