天気予報では関東地方は曇り、最高気温も29度ということでしたので、盛夏になる前の最後の「関東ふれあいのみち」歩きになるかなと思いつつ出掛けました。
  「古渡(ふっと)橋」から「信太舟溜り」までは曇り空で、「今日は歩き易そうだ」と内心ほくそ笑みながら歩き始めましたが、そのうち雲が去り、晴れ間が増えて来まして、とうとう真夏の日照り状態になって来ました。
  ここで一計を案じました。雨が降るかもしれないと準備してきた傘をさすことでした。女将(おかみ)に言わせますと、真夏のカンカン照りでも、日傘の中は結構凌ぎ易いということです。真夏のゴルフ場では、傘をさしてプレーする姿をよく見ましたが、同じ理屈のようです。それでも道路からの照り返しはどうしようもありません。

  そこで救いの神となったのが、大須賀津湖畔農村公園でした。ちょうどお昼頃の最も日差しがきつく、気温も高い頃合いに到着しましたので、早速にも水飲み場で頭から水をかぶり、風が通る展望台に上がって横になり、しばし休息の後昼食にし、さらに昼寝をしました。
  3時に近い頃には、雲が増え始めたかと思う間にどんどん空が暗くなり、吹く風も涼味を増してきましたので、一雨来るなと予想されました。すっかり涼しくなりましたので、農村公園を出発しました。
  ゴロゴロと雷が鳴り、土砂降りになりましたが、それがちょうど木原の「水神宮」の所でしたので、水神宮の軒先を借りて雨宿りができました。その後も、新屋敷バス停の辺りまでは、ゴロゴロと遠雷が聞こえ、空は真っ黒な雲が覆われていましたし、時々ぽつぽつと降っていましたので、涼しく快適に歩けました。
  午前中は予想外の晴天に見舞われて不運、午後は悪天候に見舞われて幸運、さらに激しい雷雨を水神宮でやり過ごせたという最高に幸運な、変な一日でした。

  突然話は変わりますが、茨城No16「予科練ゆかりのみち」を歩いたのは6月11日でした。その当時は、「関東ふれあいのみち」沿いのハス田で見たハスは、ちょろちょろっとした頼りない姿でした。ハスとハスの間も随分と空いていました。
  それから1ヶ月ちょっとしか経っていません。場所は違いますが、ハスは急激に成長し、大きなハスの葉が田全体に広がり、田の水面は完全に隠れていました。朝のバスの中から見えたハス田では、所々に大きな黄やピンクがかった白い花を咲かせていました。僅かの間のそのずごい成長力に驚かされました。
  かつて年末に、この地域のレンコンを入手し、年越しやお正月の料理にして食したことがありましたが、丸々と太った立派な姿で、そのしゃりしゃりとした歯触りを堪能し、大変に感動したのを思い出しました。

  既に踏破した茨城No16コース「予科練ゆかりのみち」でも、茨城No18コース「水の恵みと水田地帯のみち」でもそうでしたが、ずっと霞ヶ浦を眺めながらの歩行となり、日がな一日霞ヶ浦とお付き合いをすることになりました。
  前の2コースとちょっと違っていて、若干不愉快になる点があります。それは、このコースには行くてを水路に阻まれるために、上流の橋のある地点まで、湖岸道路を離れて内陸側にかなり長い距離を迂回しなければならない箇所が合計4ヶ所あるという点です。
  普段でしたら大して気にならない事なのでしょう。しかし、この日は予想外の晴天・酷暑になってしまったために、傘をさして直射日光を遮りながらでも、腕はじりじり焼かれるし、汗は玉をなして出るわで、かなりバテていましたので、余計にそう感じたのかもしれません。
  迂回距離が一番長いのが、最初の高橋川の迂回路です。上流の橋まで500m程さかのぼり、往復で迂回距離は1kmにもなります。2番目の堀境舟溜りの近くの水路と、3番目の高山舟溜り近くの迂回路はいずれも200mほど、4番目の舟子の清明川の迂回路は100m程のさかのぼりでした。
  2番目と3番目の水路は幅1m弱という感じですから、跳び越えられたのかも知れませんが、怪我でもしたら大事と思い断念しました。有難かったのは、3番目の水路に足幅ほどの太さの材木が渡されていたことで、当然ながらこれを渡って多少の距離の短縮をいたしました。
  こんなことでイライラするのは自分だけかと、イラつく己に嫌気がさしてきていました折だけに、どなたの親切か分かりませんが、やはり思うことは同じなんだなと安心致しました。