鹿島臨海鉄道「大洗駅」と大洗港を結ぶ立派な道路が完成し、平成28年(2016)11月7日(月)に開通しました。
開通式典での挨拶で、小谷町長は「駅前海岸線は,昭和43年の都市計画決定から半世紀に渡って町の悲願であり,感激で胸がいっぱいの思い」と喜びの言葉を述べられました。
道路上に開設された式典テントの前では,大洗高校マーチングバンド部ブルーホークスの演奏や、大洗町観光大使の「ポートフレンズ」やゆるキャラの「アライッペ」が来場者を出迎えていました。
(下の2枚の写真は、茨城県のHPに登載されている写真のコピーです。左はブルーホークスの演奏、右はテープカットの写真です。)
小谷町長の挨拶にもありました通り、この道路の事業名は都市計画道路「駅前海岸線」で、町の玄関口である鹿島臨海鉄道の大洗駅と大洗港地区を結ぶ路線として、既に昭和43年に都市計画決定されていたものです。しかし、住宅密集地を横断することなどから、一部の区間を除きまったく事業化されていませんでした。
≪今回完成した事業の概要≫
路 線 名 :都市計画道路 駅前海岸線
都市計画決定 :昭和43年12月28日
事 業 区 間 :東茨城郡大洗町中央〜桜道
計 画 延 長 :687m
計 画 幅 員 :18・6m(歩道各4.5m、路側帯各1.5m 車道部各3m)
事 業 期 間 :平成24年度〜28年度
事 業 費 :約18億円(復興交付金)
鹿島臨海鉄道「大洗駅」を出て、タクシー乗場の方へ進み、駅前道路の信号を渡ったところがスタート地点になります。ここは大洗港方面から来た車の左折用スペースをとってありますので3車線になっていますが、全体は2車線道路です。両側に4.5m幅員の立派な歩道が造られてありますし、路側帯も1.5mの幅をとってブルーに染め、自転車道路であることが表示されてあります。
石柱に貼られたオレンジ色の銘板に白抜き文字で「きらめき通り」と表示されてあります。
全体の姿は、駅前からずっと真っ直ぐに延びていて、大貫の交差点の手前でSカーブ し、さらにその先は「サンビーチ通り」まで直線となっています。
駅前海岸線の大洗駅側から100mほどの海に向かって左側に、ポケットパークが整備され、そこに右手を高々と揚げ、左手を頭髪に置いた若い女性の彫像が設置されてあります。台座には「邁進(まいしん)」というテーマ文字が刻まれてあり、『東日本大震災により大きな被害を受けた大洗町が,希望を持って,力強く未来に向かって「邁進」して欲しい』との願いが込められているそうです。
令和3年2月に、もう一つのポケットパークが整備されました。上記の若い女性の彫像「邁進」があるポケットパークからさらに大洗港寄り、左手に「あいざわクリニック」のある交差点の角にあります。茨城交通の「水浜電車」の軌道がこの角で役場方面へと左へカーブする地点でした。その痕跡である「隅切り」が残っていました。
駅舎風の休憩施設があり、遊歩道には軌道敷をイメージした模様となるよう敷石が敷かれ、イベント時にはキッチンカー等の移動販売車や観光案内のテントが設置できるようになっています。
ポケットパークに置いてあった説明文をスキャンしたものを添付しておきました。
(ダブルクリックして、「ファイルを開く」をクリックするとpdfが開きます。)
上述のとおり、この路線は既に昭和43年に都市計画決定されてありましたが、ずっと本格的な事業着工に至っていませんでした。それが、平成23年の東日本大震災後に急速に進み始めました。それには、以下のような背景がありました。
平成23年3月、「東日本大震災」が発生し、大洗町は5回にわたって津波に襲われました。3,000名を超える多くの町民が高台にある学校などに避難し、不安の中、一夜を過ごしました。この新しい道路に沿った地区にも津波が押し寄せましたので、大洗駅のある高台に避難した方々が多かったそうです。
漁業を主産業としてきた大洗町ですので、街中の道路が狭隘な漁村特有の構造になっています。恐怖に駆られて走って逃げる人々、車で避難する人々が錯綜し、歩道の無い狭い路地は相当の混乱下にあったことと想像されます。
また、大洗町は、大洗海岸の景勝美や大洗磯前神社を訪ねる人々や、アクアワールド大洗水族館やメンタイパークなどへの観光客が多く、県内屈指の観光地です。
東日本大震災はシーズンオフの3月だったのでそんなことはありませんでしたが、もし、夏の海水浴シーズンにあのような震災・津波に見舞われたら、一体どんな混乱が起こり、どれだけの犠牲者が出たかを想像するだに恐ろしくなります。
大震災と津波を経験したことにより、津波が発生した際,沿岸部の住民や観光客を安全で速やかに避難誘導するための道路整備の必要性・緊要性が浮かび上がり、その最たるものとして位置づけられたのが「駅前海岸線」でした。
東日本大震災の教訓を踏まえ、「震災からの復興」と「災害に強いまちづくり」を進めるため、町が平成24年3月に策定した「大洗町震災復興計画(復興ビジョン)」の中で、「沿岸部緊急避難路(津波避難路)の整備」として,駅前海岸線を位置づけました。
国は東日本大震災の被災地の復興のために、「復興交付金」という特別の予算措置を設けました。大洗町ではこの復興交付金を活用して、他にも多くの復興事業を実施するため、駅前海岸線道路については、大洗町の復興を支援するために特別に茨城県が整備することとなりました。
震災から約1年後の平成24年3月27日、事業主体である茨城県(水戸土木事務所)による「駅前海岸線の事業化に係る説明会」を開催され、その後も、地権者の理解と協力のもと、現地測量や道路設計,用地買収に必要な家屋調査、補償額の算定や移転先の確保などが急ピッチで進められました。
道路敷予定地には、住宅やアパート,店舗などが多くあるため、一番難しいのは用地取得(買収)と予想されましたが、用地交渉を開始した平成25年9月から2年余の平成27年10月にすべて完了しました。
通常は10年以上かかってもおかしくない事業と言われましたが、東日本大震災で実際に津波の被害を受け、津波の恐ろしさを体感したことなどから、駅前海岸線の整備についての地権者の理解が得られたことがこの結果となったものと言えるようです。 道路工事は平成27年12月に着工され、平成28年10月までの約11ヶ月間で完成されました。