(2)鮟鱇についての薀蓄

動物の系統分類は、門→亜門→綱→亜綱→上目→目→亜目→上科→科→属というヒエラルヒー構造になっていますが、その中に「アンコウ目」という目があります。
  アンコウ目には「アンコウ亜目」、「カエルアンコウ亜目」、及び「アカグツ亜目」の3亜目が含まれ、多種類の魚が分類されますが、漁業資源となるアンコウは、「アンコウ亜目」に分類されるアンコウ科に属する魚です。このアンコウ科には、アンコウ属、キアンコウ属、ヒメアンコウ属などが含まれ、そのすべてが海水魚で、深海魚です。
普通「アンコウ」あるいは「ホンアンコウ」と呼ぶのは、キアンコウ属の「キアンコウ」のことであり、日本、朝鮮半島、東シナ海といった太平洋北西部の水深500m程までの深海に生息しています。胸びれから後半、尾の部分が長く、色合いがやや黒っぽくて、口を開けても白い斑点がありません。また、アンコウのメスはオスよりも早く成長し、メスの方が体が大きく、しかも寿命もメスの方が長いという典型的なノミの夫婦です。
  この他に、「クツアンコウ」というのがありますが、これはアンコウ属に分類され、インド洋、太平洋の全域の深海に生息しています。キアンコウの口中は白っぽいのに対して、クツアンコウの口中は黒地に黄白色の水玉模様という特徴があります。
ヨーロッパで主に食べられるアンコウは「アングラー」、北アメリカで食べられるアンコウは「アメリカンアングラー」と呼ばれ、いずれもキアンコウと同じキアンコウ属 ( Lophius ) に含まれる種です。
アンコウは水深30m〜500mの砂泥状の海底に生息しており、手足のように変形したヒレで海底を移動しますので、「底生生活魚」のイメージを持たれていますが、アンコウ目のうちチョウチンアンコウなどは深海域の150m〜250mの中層域に生息し、ハナオコゼのように表層に分布するものもあります。
アンコウ目の魚の重要な特徴として、頭部から釣竿のように細長く突き出た突起の存在があります。これは背鰭の一部が変形したもので、ルアーのように動かして餌をおびき寄せるために使用します。
アンコウは主に小魚やプランクトンを捕食する肉食性魚で、種によっては小さなサメ、スルメイカ、カレイ、蟹、ウニ、貝などを捕食するものもあります。私もかつて、漁師さんから直接入手したアンコウを捌いてみたら、飲み込んだイカが2匹も出てきたという、なんだかもの凄く得をした気分になったこともありました。

あの体つきからも容易に想像できるように泳ぎが下手なため、敏捷で泳ぎの上手な小魚を捕えることが困難です。そこで、海底の砂に潜り、その突起の皮を水面で揺らし、これをエサだと思って寄ってきた魚を、ガブッとばかりに丸呑みにして捕食するという妙手を獲得しました。従って、丸呑みに適応して口が大きく、しかもやや上を向いていますし、しっかり獲物を逃さないよう丸呑みするために歯は鋭く鋸のようになっていて、内側に傾いています。
(3)鮟鱇の漁獲
鮟鱇は、水温が低くなることで身が締まり、春先の産卵に向けて肝臓が肥大化することで味が良くなります。11月から2月が旬ですが、特に年を越した1〜2月頃が最も美味しい時期と言われ、市場への入荷もピークになります。
逆に、春の産卵後から夏場にかけては肝も縮み、味が落ちますので、商品価値も薄れ、その取引価格は劇的に下がってしまうようです。従って、鮟鱇の漁は産卵を終えた7月から8月が禁漁となっています。
  そんなことから、「霜月あんこう絵に描いても舐めろ」と言われ、逆に「魚偏に安いと書くは春のこと」と詠まれています。
鮟鱇は日本近海の砂泥底に生息している深海魚なので、底引き網(トロール網)で他の魚と一緒に水揚げされ、鮟鱇はその他大勢の中の一種類に過ぎませんでした。それが今では鍋物の材料として珍重されるようになった訳ですから、破格の出世物語です。
  漁獲高日本一は山口県下関市とされていますが、茨城県を境に「北の鮟鱇」、「南の鮟鱇」に分けられ、北の海で獲れる鮟鱇の方が高値で取引されます。特に親潮と黒潮が交わる鹿島灘海域はプランクトンが豊富で質が良く、底引き網漁業が盛んな茨城県日立市久慈漁港や北茨城市の平潟漁港での水揚げが多く、「常磐(じょうばん)物」として東京の築地市場では上物とされます。
江戸の昔から、関東地方では茨城や福島など底曳網が活躍する港から入荷する鮟鱇を用いて鮟鱇鍋を食しており、今でも東京の神田で鮟鱇鍋の専門店としての暖簾を掲げる「伊勢源」は、江戸時代末期創業の老舗として有名です。
  現在では、東京の台所、築地市場へは、肌寒くなると途端に青森県、山形県、石川県など、日本海側から大きなものが入荷して来るようです。これは、日本海側ではもともと鮟鱇を食べる習慣がなく、値段も安くて商売にならない魚であったことから、需要が多く、値段も高くつく関東、築地などに流れ込んでくるようになったものと言われています。
  なお、料理に使われるのは雌の鮟鱇だけです。卵巣の無い雄の鮟鱇は個体が大きくなることもなく商品価値が低いため、市場に出回ることはないようです。