みつ団子

「みつ団子」は、大洗町において昔から子ども達の「おやつ」として食べられてきたお団子です。主に駄菓子屋さんで売っていて、大正時代からという人もいますし、いや戦後だという人もいるようです。その頃は、駄菓子屋の片隅にある練炭七輪で焼いていたという話です。
  いずれにしても子どもたちもお金持ちになり、嗜好もレベルアップしましたから、好まれる「おやつ」も高級化・洋風化するなど様変わりです。それとともに次第に目を向けられなくなってしまい、今では大洗町内でも「みつ団子」を商っているのは2,3軒だけのようです。

「お団子」と言えば「みたらし団子」であり、これは上新粉(米粉)で作りますが、「みつ団子」は小麦粉を用います。薄力粉を水で溶いて混ぜて生地をつくり、これをタコ焼き用の鉄板のように窪みの付いた鉄板に落とし込み、分厚い鉄板でふたをして一度蒸し焼きにして、固まってきたらタコ焼き同様にひっくり返して焼き上げます。しかし、タコ焼きのような焼き目はつけていません。
  次いで、これを平たく形を整えてから串に刺し、(炊飯器だと思われる)保温器にいれておき、お客さんが来れば温かくしてある「みつ」(砂糖と醤油と水で味付けし、片栗粉でとろみをつけたものと思われます。)のなかをくぐらせてから、きな粉をふりかけて一丁上がりという具合です。

小麦粉で作った団子状のものに群馬県の前橋や桐生地方の郷土食ともいうべき「焼きまんじゅう」(右の写真)というのがあります。こちらは、米と小麦(強力粉)を練り合わせたものを麹(又はドライイースト)で発酵させて生地をつくり、二色パンのように2個がつながった状態で蒸してまんじゅうをつくります。次にこれを2セット竹串に刺して4個にし、黒砂糖や水飴で甘くした濃厚な味噌ダレを裏表に塗って火に掛け、焦げ目を付けたものです。

米粉の団子は「もちもち(もっちり)」で焼きまんじゅうは「ふかっ(ふわっ)」ですが、みつ団子は「もちっ」という食感ですから、両者の中間といった印象です。

群馬県南部地方では古くから二毛作による冬の麦作が盛んで、おっ切り込みといった麺類やまんじゅう類などの小麦粉食品が好まれていた背景があるとのことですから、「焼きまんじゅう」という発想は納得がいきます。
  しかし、大洗町が麦作が盛んだったという事実はないようですので、然らば何故「みつ団子」や「たらし」のような粉食が、郷土食的に伝承されてきた要因は何なのか?という疑問が出て来ます。

大洗町のいわば郷土食的なものですが、いま常時商っているのは「味の店たかはし」(左の写真)一軒だけのようです。(同店は、大洗町循環バス「海遊号」の「ほっとサロン永町の縁台」停留所の近くにある蕎麦店「大進」の向かい側にあります。)
  一串は団子が3個刺してあり60円、パックは5本入りと10本入りとがあって、各300円と600円でした。
  営業時間は10:00〜18:00で、定休日は火曜日です。