大洗グルメ

  ume cafe「WAON」

10月末の土曜日、朝のうちは晴れていましたが、昼過ぎからは雲が多くなり吹く風も肌寒く感じるようになってしまいました。その所為でしょうか、いつもは「ガルパン」のファンで賑わっている曲松商店街もこの日はパラパラ程度でした。
  かねてからマークしていた「WAON」を見ると、珍しいことに誰もいません。というわけでお客さんとなりました。
  店内は、入口の右側に2人掛けのテーブルが4席、窓側にバス通りを見る向きにカウンター席が3人分という、こじんまりとしたものです。左側にはこの店本来の商品である漬物や梅干し、最近開発した梅を使用したお菓子やシロップなどの販売コーナ」ーです。第一印象がきれいな、可愛らしいという印象の店づくりとなっています。


「全国初の梅専門カフェ」と名乗っているところからすると、「スィーツとドリンク」がメインだと思います。共に常陸乃梅からつくった梅製品(コンフィチュール、シロップ、ゼリー)が使われているようです。
  季節によって変化があるようですが、オータム・メニューとして、次の4品が掲載されてありました。

  • 「ロールケーキ」(常陸乃梅で作った2色の梅コンフィチュールを巻き込んだもの)
  • 「濃厚チーズケーキ」(常陸乃梅で作ったシロップソースが掛けてあるもの)
  • 「ガレット」(常陸乃梅で作ったシロップで煮た梨のコンポートを添えてあり、キャラメルソースを掛けてあるもの)
  • 「クリームババロアグラスケーキ」(季節の茨城県産フルーツ入り常陸乃梅露茜ゼリーがのせてあるもの)

飲物も梅ジュース、梅サイダー、梅酢カクテル(ノン・アルコール)と梅から作ったものと、カフェですからコーヒーと紅茶も用意されています。

お店の雰囲気からして無粋かなぁと思いつつも、「お茶漬け」(500円)を頼みました。(言い訳に過ぎませんが、70才を過ぎた白髪の爺さんが一人でスウィーツというのが、気恥ずかしかったのです。)
  小粋なお茶碗に焼きおにぎり、良い味付けのだし汁をはって、梅干しが一つ焼きおにぎりの上に乗っており、青みの野菜少々、ピンクと白の微細なあられが散らしてあります。感じの良い仕上がりになっています。柴漬けと山牛蒡の漬物とわさびの乗った小皿が付いています。

梅干しは9種(加賀地蔵、八代目、三年梅、はちみつ・こんぶ・かつを・しそ漬三年梅など)の梅干しから選ぶことが出来ます。筆者は「八代目」という梅干しを選びました。赤穂の天然塩で漬け込んだ八代目こだわりの逸品どそうで、昔のような塩辛い酸っぱい梅干しとは違う、マイルドな酸味と塩辛味のマッチした食べやすい梅干しでした。
  焼きおにぎりを崩してスプーンで掬って食べました。梅干しの酸味と塩気、わさびの風味がマッチングして、「おいしゅうございました」。また、容器・盆・箸置き等すべてにセンスの高尚さが感じられました。

ご飯ものは他に「梅干しおにぎりプレート」(一個500円、2個700円)と「常陸乃梅コンフィチュール入りまろやかカレーライス」(Mサイズ600円、Lサイズ800円)があります。また、季節限定として、「梅干しと常陸牛の新米プレート」(1200円)と「梅干しと大洗シラス丼の新米プレート」(800円)がメニューに載っていました。
  お米コンテストで最優秀賞を受賞した「七会の里コシヒカリ」、常陸牛、涸沼のしじみ、行方のアスタの恵(卵)など使用している食材が、茨城産に限定されているなどかなりの「こだわり」を思わせます。  

コンフィチュールについて

「コンフィチュール」という名前は、これまであまり耳にすることがありませんでした。調べてみると、ジャムの親戚みたいなものです。「ジャム」は英語で、語源的には「ぎっしり押し込む」であり、果物などに糖分を多めに入れて煮詰めたものを指します。水分が少ないので長期保存に向いています。

「コンフィチュール」はフランス語で、砂糖や酢あるいは油などに漬けたという意味の「コンフィット」に関連した言葉です。材料を数種類組み合わせたり、香辛料や酒類などを加えて風味豊かに仕上げたもの、糖分を控えて材料の新鮮さを前面に出したもの、長時間煮込まずに瑞々しさがあるものなど、独自の工夫をこらした、従来の”ジャム”とは一味違うものをさしていることが多いようです。果物や野菜などに糖分を加えて軽く煮たものなので、水分が多いため長期保存向きではないようです。

パンに塗るには凝固した「ジャム」がいいし、ヨーグルトにかけるには「コンフィチュール」がいいということになるようです。

常陸乃梅

「お茶漬け」に添えてある小皿の漬物が美味しいのです。「WAON」の本体は、漬物の製造・販売業を営む江戸時代から180余年も続く老舗「吉田屋」さんなのですから、当然と言えば当然のことです。
  昨今は「梅干し」がメインになっているようで、南高梅を丹精込めて漬け込み、3年間熟成させた「三年梅」が人気です。小粒の梅干しをしその葉と大洗特産の鰹節で調味した「かつをうめ」などがあり、カフェ「WAON」でも9種の梅干から選んでおにぎりやお茶漬けを食べることが出来ます。
  奈良漬やごぼう風味漬け等も人気の商品です。筆者は昔はこの店の「瓜の鉄砲漬」が好みでしたが、今は作っていないようなので、この日は、お酒のお供にするために、好きな「そぼろ納豆」を買って帰りました。

9月の或る日の新聞に、吉田屋が常陸乃梅の梅干しと鳥のササミに梅ペーストを挟んだ総菜「国産鶏ささみ梅カツ」をスーパーの「セイブ」で販売するとの記事が載っていました。
  さらに、11月のある日の新聞に、JR東日本水戸支社が「UMEFULL」(うめふる)を開発し、販売を始めた という記事がありました。その開発にあたったのは吉田屋さんで、かすみがうら市産の「加賀地蔵」という大粒の梅の梅干しを塩抜きし、大子産のリンゴ、鉾田産のメロン、常陸太田市産のブドウの果汁に漬け込んだものです。(下の写真)
  茨城ブランドの常陸乃梅と県産食材を調和させた良いものづくりの取り組みとして注目されました。


そもそも梅は「茨城県の木」と定められていますし、偕楽園には約1100種類・3000本の梅の木が植えられていて、全国から大勢の人々が梅見に訪れるほどなのに、茨城県のブランド梅というのがありませんでしたし、県産梅の加工食品が流通することもなかった、という不思議がまかり通っていたのです。
  このことをかねてから残念に思っっていた吉田屋の8代目が、JA土浦千代田梅部会とタイアップして、平成25年に誕生させたブランド梅の名前が「常陸乃梅」なのです。
  「WAON」で提供されているスィーツ、ドリンク、プレート(ご飯もの)などは、いずれも「食べる梅」への8代目による果敢な挑戦でもあるのでしょう。