守山藩  

「守山藩」は、常陸国と陸奥国を知行地として、元禄13年に成立した藩です。水戸徳川家の藩祖・徳川頼房の四男頼元(2代藩主光圀公の弟)が常陸国額田の地(2万石)を分与されて別家を立て(額田藩)、頼元のあとを継いだ頼貞が新たに大名に取立てられたものです。

常陸国の所領は、行方郡・鹿島郡・茨城郡内の34ヶ村で、その中に茨城郡成田村(今の大洗町松川)の地が含まれていました。常陸国の所領は、松川村に陣屋が置かれたので、「松川領」と呼ばれました。
  松川領の方が村数は多かったのですが、陸奥国守山領の方が所領が地続きでまとまっており、かつ、収納額も多かったため、守山領が本領とされ、陣屋も置かれました。藩名も「守山藩」となりました。

その後、成田村は今の大洗町に含まれることになりました。というご縁ですので、「守山藩」の成立から終焉までを、以下に記載しました。

≪目            次≫

      (一)守山藩の成立まで  ……

      (二)守山藩松川領  ……

      (三)幕末の守山藩

          @海防の問題  ……

          A天狗党の乱  ……

          B戊辰戦争  ……

      (四)守山藩の終焉  ……