大洗町の文化

  小説(1)

大洗(磯浜、大貫、祝町)が小説の舞台となったり、大洗出身の登場人物が使われたりした小説は、必ずしも多くはありませんがそれでも何編かあり、なかに巨匠と言われる著名な小説家の場合もあります。
  「大洗町幕末と明治の博物館」が作成したリストを博物館の方からいただいて、同博物館が所持する資料を見させていただき、無いものは県立図書館で閲覧したりして、以下のようにまとめてみました。

ある土地を小説の舞台とするのは、たまたま其処に行って大いに景観に感動したとか、その土地の人に暖かくもてなされたとか、何か動機があるのだろうと思います。そうではなくて、たまたま地図を見ていたら大洗の名があり、語感がいいので使っただけ、ということもあり得ましょう。
  以下に触れる小説について、その小説家の方が実際に大洗にお越しになったのかどうかまでは確認ができていないことをあらかじめお断りしておきます。

  井上靖「大洗の月」

初出誌:「群像」1953年11月号
読んだ本:「井上靖全集第4巻」(新潮社)(茨城県立図書館蔵書)

あらすじ

自動車部品の下請け工場経営者の佐川は、柄にもなく、「大洗」で仲秋の名月を見てやろうという気になり、早速出掛けた。水戸から乗った車が磯浜町に入ったあたりで、一軒の古道具屋の飾り窓にふと目をやると、紫水の落款を持つ日本画が見えた。佐川は若い頃に日本画の蒐集家である父親と一緒に、京都の高名な日本画家である坂本紫水を訪ねたことがあったので気に懸り、食後にその古道具屋を訪ねた。佐川は紫水の絵について尋ねるが、主人は紫水が同じ町にいると言うのだった。

古道具屋の主人の案内で、紫水の家を訪ねると、坂本紫水ならぬ斎藤紫水という画家であったが、画家と古道具屋の両夫婦の人柄に好感をもった佐川は、その穏やかな生活を乱すことはなかろうと気持ちの整理をつけて、「偽画」と知りつつも黙って買うこととした。

 

大洗の触れ方

大洗そのものについて触れる箇所は少ない。下請工場経営者として忙しい日々を送る中年男の日々蓄積する疲労感と時々襲ってくる絶望感・不安感→手酌の酒と日頃の疲れから食後に2時間ほど熟睡した後の覚醒→車窓から目にした日本画を今一度見るのも悪くないというという気持ち→古道具屋と画家の両夫婦への好感→偽画と承知の上で黙って買うことにし、すっきりした気持、という主人公の心の移り変わりが描写される。

そしてこれに対比するように、生憎雲が多くはかばかしくない→雲の層は先刻よりずっと薄くなっていて、月光が薄い雲を透いてにぶく海面に降っていた→雲はすっかり消し去られてしまって、薄青い空の中に満月が美しく浮かんでいた、という具合に月の様相も変化し、最後にはすっきりとした美しい満月が煌々と輝く様子が描かれます。

ということで、作者は主人公の気持ちの持ち様の変化に対比する形で、雲に隠れていた月が次第に雲を払い、しまいには満々たる姿を現すという月の変化を活写します。月は主人公の心の移り変わりを抽象化して表現するためのいわば「小道具」なのであって、「大洗」ということに特段の重きを置いているものではない。
  どこの月でもよかったのでしょうが、ではなぜ「大洗の月」にしたのか?作品を読んだ限りでは推測の仕様がありませんでした。

検  証

@なぜ大洗で月見をしたくなったか?
  ⇒取引先との用談中に、偶々その夜が月見の晩で、月見ならどこが良いかという話になりました。東京近辺では大洗がいいそうだけれど、その人は行ったことはないと言います。彼に反発する気持ちもあって、それなら大洗へ行ってみようという気持ちになった、とあります。
  ⇒そのこととは別に、では作者はなぜ大洗を舞台にしたのか、それまでに何か縁故があったのだろうか、作者井上靖のエッセイや紀行文を探しましたが、そこのところ結局分かりませんでした。

A宿泊したホテル・旅館はどこか?
⇒「大洗町史」に「戦後アメリカ軍が占領軍第一騎兵師団を水戸・日立・土浦・古河に昭和20年9月1日に分駐した。磯浜には情報収集のためC・I・Cが設置された。昭和20年11月1日のことである。大洗ホテルがアメリカ軍に接収され、第45CIC地区分遣隊が置かれた。通称”大洗情報部”と呼ばれ、これに類する分遣隊は都道府県の行政単位に見合う全国37地区に設置されたという。ここには常にアメリカ兵2,3人が常駐し、日系2世も通訳として情報活動をしていた。」(p735)とあります。
  これに続いて、「なぜCICが大洗に設置されたのかについては定かでない。情報活動は、戦争犯罪人、超国家主義者、共産主義者など、あらゆる情報の収集にあたった。…このような情報活動は昭和25年4月7日、大洗ホテルの接収解除が行われるまで続けられたと推測できる。」(p736)ともあります。

  ⇒以上から、主人公が投宿したのは「大洗ホテル」と分かります。大洗ゴルフ場には近いですし、すぐ下が海で大小の岩礁が沖合まで散らばっていますし、100m程の所に小さな灯台(左の写真)が立っていますので、これらの点も矛盾がありません。
  なお、当時の3階建ての建物は、昭和○年に取り壊され、現在の○階建てのホテルは○年に竣工したものです。
  ⇒ちなみに、占領軍のインテリジェンス(諜報)や検閲を扱う総本部はG−2と呼ばれ、ほぼ全時期を通じて総指揮官はC・A・ウィロビーでした。G−2の下に民事を扱うCIS(民間諜報部)と刑事を扱うCIC(対敵諜報部・Counter Intelligence Corps)が置かれていました。

B時代背景
  ⇒宿泊したホテルがこの間まで進駐軍に接収されていたこと、最近近くにゴルフ場が出来たこと、と書かれていますが、大洗ホテルの接収解除は昭和25年、ゴルフ場は昭和27年10月1日工事着工、昭和28年9月20日竣工式、10月25日オープンですので、(「この間まで」と「最近」をどの程度の期間幅で捉えるかが関係するのかもしれませんが、)ちょっと時間が合いません。
  「ゴルフ場ができた」に着目して、9月の満月をみようと書かれていること等から昭和28年9月13日のことと推測してよいかと思います。

作者について

  明治40(1907)年5月、北海道旭川市において生れました。井上家は静岡県伊豆湯ヶ島の代々続く医家ですが、その入婿であった父親は当時は軍医として旭川市において勤務していました。翌年父親が従軍して韓国に赴任したため、伊豆湯ヶ島の母親の実家に移り、また、しばらくして母親も転勤がちな父親と一緒に暮らすこととなったため、以後は戸籍上の祖母(曾祖父の妾)に育てられ、この伊豆湯ヶ島で3歳から13歳までを過ごしました。
  井上靖本人は、この少年時代を過ごした伊豆で、井上靖という人間の根底になる人格形成が作られたと述懐しており、伊豆を本当の意味での郷里と考えていたようで、しばしば「出生地は旭川、出身地は静岡県」と書いていました。
  大正9年(13歳)に祖母が亡くなり、この当時は浜松に戻っていた両親の元に引き取られましたが、2年後、父親がまた台湾に転勤したため、三島の親戚に預けられ、再び両親と離ればなれになってしまいました。

大正10(1921)年の14才の時に静岡県立浜松中学校に入学しましたが、翌年には静岡県立沼津中学校に転校しました。ここで文学好きの友人と交流し、文学への興味を高めたようです。昭和2(1927)年に石川県金沢市の第四高等学校に入学し、在学中に文学活動を始め、昭和5(1930)年に同校を卒業した後は、「井上泰」のペンネームで北陸の詩誌「日本海詩人」に投稿し、詩作活動に入りました。

同年に九州帝国大学に入学しましたが、2年で中退して、新に京都帝国大学哲学科に入学しました。昭和11(1936)年に、29歳で京都帝大を卒業し、「サンデー毎日」の懸賞小説に「流転」で応募し、これが入選したのが縁で毎日新聞大阪本社へ入社しました。学芸部に配属され、日中戦争のため召集を受け出征しましたが、翌年には病気(脚気)のため除隊となり、学芸部へ復帰しました。

昭和25(1950)年に「闘牛」で第22回芥川賞を受賞しました。翌年作家活動に専念するために毎日新聞社を退社し、以後創作の執筆と取材講演のために、忙しく全国を飛び回っていました。その後に、新聞小説の全盛期が到来し、また、週刊誌の発達期でもあり、その波に乗って、「あした来る人」(昭和29年)、「氷壁」(昭和31年)などのヒットを飛ばしました。
  筆者の若い時には「氷壁」が評判で、映画にもなりました。ロッククライミング中に切れるはずのないザイルが切れて友人が亡くなってしまったという実際にあった事件を題材にしたもので、

小説は「猟銃」、「闘牛」、「氷壁」など現代を舞台とするもの、「あすなろ物語」や「しろばんば」など自伝的色彩の強いものに加え、歴史に取材したものに大別され、その幅の広さといずれも佳作であることに圧倒されます。歴史小説は、日本物では「風林火山」、「真田軍記」、「淀どの日記」など特に戦国時代を題材にしたものを、また中国物ではとりわけ西域を題材にした「敦煌」、「楼蘭」、「天平の甍」など多くの小説を描きました。

巧みな構成と詩情豊かな作風が評価され、昭和33(1958)年「天平の甍」で芸術選奨文部大臣賞、翌昭和34年には「氷壁」で日本芸術院賞、昭和35年には「敦煌」「楼蘭」で毎日芸術賞、昭和36年には「淀どの日記」で第12回野間文芸賞を受賞したうえ、永年の昭和51(1976)年 文化勲章受章、歴史小説を中心に外国語にも訳され、しばしばノーベル文学賞の候補とされました。

文壇の酒豪番付の横綱常連で、60代を過ぎてもなお酒量が増え続けるほどだったといわれ、病気らしい病気もしなかったのですが、平成3年1月29日、急性肺炎のため、死去。満83歳でした。
  平成19(2007)年には、生誕100周年を記念して「風林火山」がNHK大河ドラマとして放送されました。内野という俳優さんが、武田信玄の軍師役を好演したもので、ご記憶の方も多いのではないでしょうか。