小説(2)

  曽野綾子「残照に立つ」

初出誌:主婦と生活(1977年7月15日初版発行)
読んだ本:主婦と生活社(1977年9月30日67刷版)(茨城県立図書館蔵書)

あらすじ

  銀行役員の優しい夫を持ち、よく出来た息子、娘と婿、可愛い孫に囲まれて穏やかな日々を送る60歳の女主人公の心の変化を、大洗出身の49歳の家政婦の目を通して描いていきます。美しく老いることのむつかしさと幸福とは何かを問う長篇です。

大洗の触れ方

  家政婦の「息子が大洗に家を建てたこと」、「生れが大洗であること」、「大洗の業者へ水産加工用の釜を売りに来ていた男と知り合ったこと」、最初の15ページにあるこの3か所で「大洗」という言葉が5回出てくるだけの触れ方です。
  家政婦の出身地が大洗であることに特段の意味を持たせている訳ではありませんし、なぜ大洗出身者としたのかも不明です。強いて言えば、住み込んだ「朧谷(おぼろや)」家が逗子海岸にあるので、大洗海岸出身の家政婦にとっては息が楽なような気がした、という関連性だけしかないように思えます。それならそれで、東京近辺の海岸であればどこでもいいはずで、九十九里の海岸でも、阿字ヶ浦でもいいはずです。それがなぜ「大洗」になったのかは分かりません。
  (ここからは「蛇足」ですから、本気にしないでくださるようお願いします。)女主人公が住む「逗子」は、湘南の暖かい明るい海岸の一角にあり、この家庭がそうであるように上流階層の住む地・保養地といったイメージがあります。そんな豊かな家庭に仕えるこの家政婦は、その出身地を「暗い貧しい」(⇔暖かく明るい)、「寒い北の地方」(⇔湘南)とする必要があり、そんなイメージでたまたま選ばれてしまったのが大洗町であったのではないか?という穿った観方もありそうな気がします。
  「知名度」調査で毎年全国最下位を続けている茨城県はそもそもそんな暗い・寒い・貧しいというイメージを持たれているのではないか?と疑います。そんな基準で茨城県が選ばれてしまって、その中でどの海岸を選ぶかという段階で、たまたま選ばれてしまった大洗町は、言わばその犠牲に過ぎないと思いたいのですがねぇ…。
  (令和2年には、取り敢えず最下位は脱しましたが……)

作者について

  東京出身。幼稚園から大学まで聖心女子学院。「三田文学」に書いた「遠来の客たち」が芥川賞候補となり23歳で文壇デビュー。翌年、24歳で「新思潮」同人の三浦朱門と結婚。以後、女性クリスチャン作家として次々に作品を発表。曽野綾子、有吉佐和子らが活躍した時代は「才女時代」と言われました。
  「砂糖菓子が壊れるとき」、「太郎物語」、「虚構の家」、「神の汚れた手 」などを著しました。
  平成7(1995)年から平成17(2005)年まで日本財団会長職を務め、平成21(2009)年10月かに平成24年まで日本郵政社外取締役。