小説(7)
  山田圭佑「大洗殺人事件」
読んだ本:日本図書刊行会(1998年6月30日第1刷)(茨城県立図書館蔵書)あらすじ
大洗ロイヤルホテルで地元の少年2人が銃殺され、そのうちの一人の祖母から、水戸市内にアット・ホームズ探偵事務所を構える明智小太郎のところに事件捜査の依頼がきました。
当夜ホテルに宿泊していたのは、52人。明智探偵は、消去法でロシア人を含む10名に容疑者をしぼったうえ、容疑者中で最も疑惑の濃い2人のうち、ロシア人を助手の小林麻美が、もう一人の水産加工関係の男を明智が調べることにしました。ロシア人の男は東京に友人を訪ねた後京都見物をし、帰りに日本の中古車を買って帰るというその供述とは異なり、レンタカーを借り出すと倉庫会社から荷物を受け出し、タクシーで来た男を乗せて東京へと向かいました。西新宿で、待ち合わせていた他の車の3人の男たちと荷物の交換をしました。
小林助手は男たちの車のナンバーと3人の顔写真を撮っておきました。その後もロシア人の車を追跡しましたが、渋滞と赤信号で見失ってしまいました。ここで、ロシアにおける黒テン養殖とその密輸出の話へと転換し、事業の乗っ取りを策す関係者(ワシリースキー、青木、イルゼ、イワン、ミハイルなど)が日本に上陸し、暗闘を繰り広げるなどハードボイルド風の進行となり、最後は大洗海岸での銃撃戦となって終局を迎えます。
大洗で殺された2人は、ロシア人を脅かして毛皮を奪えば大金が稼げるという甘い言葉に誘われて片棒を担がされたが、逆襲されたチンピラでした。
大洗の触れ方
殺人事件のあった大洗ロイヤルホテルは、「大洗サンビーチ近くにある大洗で最も古く、最も格式のある大きなホテルで、やや北の方にマリンタワーが見える」、「ここ大洗は、古くからの観光の町である。観光地として明治20年代には一般に知られるようになってきたようである。あまり知られていないが、田山花袋が那珂湊で療養中の国木田独歩を訪れ、あの辺りの風景を紀行文に書いた」、「与謝野晶子も”那珂川の海に入るなるいやはての 海門橋の白き夕ぐれ”と詠んでいる」、「1985年のつくば科学博の頃と時期を同じくして、大洗カーフェリー港の開港、大洗鹿島線の開通、サンビーチのオープン、マリンタワーの建設と一連の整備が行われ、また大洗磯前神社などでも有名である。」などと丁寧に大洗町を紹介しています。
なぜ大洗が登場するのかは、密輸関係者が黒テンの毛皮をトランク4個に詰めて運ぶので、看視が厳しい航空機使用を避け、ロシアから南樺太のコルサコフ(大泊)を経て稚内に渡り、そこからJRで札幌、札幌から苫小牧、そして苫小牧からフェリーで大洗、大洗から東京という順路を選んだからでした。そして長旅の疲れを癒しつつ、電話で毛皮の売り先を決め交渉するために、大洗のホテルを選んで投宿したというわけです。
江戸川乱歩の明智小五郎をもじった探偵が登場し、ホテルでの殺人事件が発生という出だしは、本格推理小説を思わせる出だしでしたが、途中から調子が変わり、探偵が複雑な謎を鮮やかに解く場面もありません。終盤はドンパチで終わり、生き残ったロシア人による欲に絡んだ背景事情の説明で終幕という運びでした。
作者について
作者・山田圭佑についてはまったく情報を得ることができませんでした。