大洗町を訪れた文人とその作品

  小説(9)

  愛川  晶「芝浜の天女」
(高座のホームズ・シリーズ4)

読んだ本:文春文庫(2020年7月25日初版発行)(蔵書)

あらすじ

三光亭鏡治は茨城県土浦市の生まれで、38歳になる噺家。師匠・三光亭鏡楽に入門して14年、3年前にようやく真打ちに昇進できました。あだ名が「タヌキ」、どうひいき目に見ても男っぷりは良くありません。4年前に所帯を持ち、新潟生まれで美人の評判高い清子との間に3歳になる志郎がいます。

この本には2話がおさめられていて、その鏡治の年来の疑念が解消するまでの流れを、落語界のしきたり・名人たちの逸話・著名な落語の内容などを紹介しつつ、描いています。

第1話の「黒兵衞と白兵衛」は、師匠の家の飼猫・「黒兵衞」が失踪し行方不明になった話と、家出したその息子の武勇(たけお)が帰還する話で、鏡治と清子の素性がそれとなく挟み込まれています。
  第2話の「芝浜もう半分」は、天女のごとく美しい清子が自分と結婚したのはどういう風の吹き回し?という謎を明かそうと鏡治が悩む姿を追う話です。

そして、シャーロック・ホームズばりの名探偵として知られる8代目林家正蔵師匠(怪談話や人情話を得意とする昭和の名人で、「稲荷町」と呼ばれる)が、鏡治からそれぞれの事件の詳細を聞くと、快刀乱麻を断つがごとく一切の謎を解いてくれるというものです。落語ミステリーとも言うべき「推理小説」なので、その種明かしは控えるのがルールですので、ここでは紹介できません。   

大洗の触れ方

2ヶ所で「大洗町」に触れています。

一点目は、ヤスのことを回想する場面です。ヤスは中学・高校時代の同級生で不良仲間でした。ヤスの父親は腕のいい板前でしたが、酒癖と女癖が悪く、ために耐えかねた母はヤスが幼稚園の頃に出て行ってしまいました。その後、「大洗町」の温泉旅館で板長をしていた時に、仲居の一人と一緒になりました。ヤスはこの継母と折り合いが悪く、悪の道に踏み込み、警察に追われて橋から川に飛び込んで行方不明になったままです。

二点目は、話が進むとともに清子の嘘がだんだんと明らかになります。清子の旧姓が斉藤、ヤスの名前が斉藤康男、水戸の近くの町の生まれ、ヤスの継母は「大洗町」で温泉旅館の仲居だった、ヤスには腹違いの妹がいた、清子には義兄がいて清子が幼稚園の頃に亡くなった、とすると清子はヤスの妹ではないか!という謎解きができます。

ここで疑問点について、くどくなりますが触れたいと思います。

ヤスと清子は義理の兄妹であることが判明しましたが、その父親は、大洗町の「温泉旅館」の板長をしていたとあります。エピローグには、清子は令和2年に66歳とあり、第2話は清子が26歳のときと設定されていますので、40年前のことです。そしてヤスが死んだのはその時よりさらに21年前とあり、それは清子が5歳のときになります。
  令和2年から逆算しますと、清子の生まれは昭和29年(2020-66=1954:昭和29年)で、5歳だったのは昭和34年となります。

何を言いたいかといいいますと、61年前の昭和34年(1959)には大洗町には「温泉旅館」と言うべきものは存在していなかったのではないか?ということです。
  大洗町に海水浴客が大勢訪れるようになったのは、高度経済成長の後のことです。大洗町にも「民宿」が沢山でき、また、観光客は新鮮な魚を中心とした海の味を求めて町を訪れてくれました。天然の温泉は湧出していませんでしたので、「温泉旅館」と称していたとは考えられません。「温泉旅館」というイメージは、それとない印象だけで書かれたものではないか?と思われます。

なお、「大洗温泉」が発掘され、タンクローリーで町内のホテル・旅館に運搬されるようになったのは平成になってのことです。「かんぽの宿」のホームページには「露天風呂のみ天然温泉、運び湯を使用。源泉に加水、加温、循環ろ過、塩素系薬剤を注入」とありました。また、「パークホテル」と「鴎松亭」もこの大洗温泉を使用していて、そのホームページに「源泉名:大洗温泉、泉質:ナトリウム塩化物冷鉱泉」と明示されています。これらなら「温泉ホテル」と称してもいいだろうと思います。

補  足

愛川晶が鮎川哲也賞を受賞した「化身」でも、「大洗」が出てくるところが一ヶ所ありました(幻冬舎文庫版の初版p416)。「僕の故郷は茨城県の水戸なんだ」に続いて、「いいところだぜ。大洗の海が近くて、偕楽園という梅の名所があって……」とあります。
  「大洗」を2回も登場させるのは、筑波大学に学んでいたときに大洗に遊んだ経験があり、その時の印象が良かったからなのでしょう。

作者について

1957年に福島県福島市に生まれ、筑波大学第二学群比較文化学類を卒業後、県立高校で教職のかたわら、作家活動を始め、平成6年(1994)に「化身」で第5回鮎川哲也賞を受賞してデビューしました。大掛かりなトリックを用いた本格推理小説を数多く執筆しています。

デビュー作の「化身」は、女子大生・人見操が主人公でしたが、その後も、剣道の達人の女子大生を探偵にした「栗村夏樹」シリーズ、さらに女子高2年生の美少女「根津愛」シリーズと、引き続いて女性を探偵にしています。
  外国の推理小説では、アガサクリスティの「ミス・マープル」、スー・グラフトンの「キンジー・ミルホーン」、サラ・パレツキーの「V・I・ウォーショースキー」など多くの女性探偵が書かれていますが、日本の推理小説ではなぜか意外に少ないようです。筆者も数多くの推理小説を読みこなしてきましたが、思いつくのは二階堂蘭子くらいのものです。

次の時代には「落語」の世界を舞台にした「神田紅梅亭寄席物帳」シリーズ、「神楽坂倶楽部」シリーズが続き、さらに平成30年(2018)以後は、故・八代目林家正蔵が主役を務める「高座のホームズ・昭和稲荷町らくご探偵」シリーズが相次いで出版されています。

「高座のホームズ」のあとがきに、作者は大学の落語研究会に所属していたとき、稲荷町の林家正蔵師匠のお宅に伺ったことが2回あり、持参した扇子にサインを頂戴したとあります。
  また、昭和の名人の一人であり、人間的にも独自の人生哲学が魅力的な正蔵師匠を探偵役にしたミステリーを書きたいという気持ちをずっと以前から持っていたと記しています。