大洗町の文化

  髭釜道祖神社

  所在地

大洗町磯浜町1130にあります。車で水戸方面から来る場合は、涸沼川に架かる平戸橋を渡り、大洗駅前交叉点を直進します。道路右サイドのスーパー「エコス」を過ぎたら2本目の狭い道へと右折しますと、焼き鳥屋を過ぎた先間もなくにあります。

水戸駅から鹿島臨海鉄道を利用する場合は、3つ目の大洗駅で降り、駅舎を出て左手に進んで駅前道路を「クリーニング専科大洗店」のある側へ渡ります。左手に進み、角に自動販売機コーナーと料理屋さんがある最初の道路へと右折します。左手の喫茶「はまゆう」を 通り過ぎ、右手のカラオケ「海猫」の先、「大貫宝飾」の手前を左折しますと直ぐです。

また、大洗駅から町営の循環バス「なっちゃん号」に乗り、次の「エコス前」で降りるか、「ゆっくら健康館」の次の「髭釜」で降りるという方法もあります。



  由    緒

鳥居の右横に「御由緒略記」の石碑があります。拝殿の右側にある丸い板書にも同じ文が記されています。それによりますと、「御祭神」は猿田彦命で、創立は明らかではないが元禄時代とされているとのことです。
  この御祭神は、「容姿偉大で逞しく身長七尺鼻の高さ七咫(凡そ七.八寸)口尻赤く光り眼は輝く鏡の如し」と古書に記されており、「天孫瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)が此の国土に降臨の際には先導の大任を果たされた国家の功神であり」、「このような御功績から岐神(ふなどかみ)又は道祖神とあがめれら農業漁業其の他諸産業の先達の神、健脚の神として或いは安産の護神として其の御神徳を敬仰され」ており、「広く祭られています」とあります。

大昔の人たちは、同族的な家族集団が集落をつくって暮らしていました。それは狩猟や木の実の採集のために徒歩で行き来できる範囲の狭いものでした。集落の外は未知の世界、「異界」でした。ですから、集落の外の世界に通じる道は、時として様々な災厄が侵入してくるルートとして意識され、恐れられていました。
  人々は村や集落の境や道の辻、三叉路に神を祭って、病気や悪霊などの災厄が入ってこないように祈りました。道祖神は元々はそんな素朴な願い・祈りから生まれた神なのです。従って、その形は丸石とか棒石のようなもの、或いは竹や木に縄を張って結界としたものなどであった考えられます。

時代の移り変わりとともに、道祖神に託す人々の願いが次第に増え、多様化しました。その地域の村人やこどもたちを守り、悪疫悪霊に立ち向かう神は、道行く人をわざわいから守る神となり、旅行安全から家内安全、商売繁盛、防災、縁結び、夫婦の性的和合から子供の神様まで、いまや万能の神様として民間信仰の対象となり、祀られています。
  この場所は、昔の街道筋で、西は水戸、北は那珂湊、南は鹿島へと繋がるいわば交通の要衝でしたから、道行く人をわざわいから守る(旅行安全)神としての道祖神を祀るにはピッタシの場所と言えるでしょう。

道祖神は全国的に広い分布をしていますが、特に甲信越地方や関東地方に多く見られます。また、その呼び方も道陸神(どうろくじん)、賽の神・塞の神・障の神・幸の神(さいのかみ、さえのかみ)、岐の神(ふなどのかみ、ちまたのかみ)などがあります。
  また、そのご神体の形状もさまざまな変化を遂げ、丸石、棒石、道祖神と刻んだ石碑、男女双体神が握手したり肩を寄せ合った姿を彫り込んだ石碑などがあります。   しかし、この髭釜の道祖神のように本殿・拝殿を有する「道祖神社」は珍しいようです。

髭釜道祖神社の御由緒書に御祭神は「猿田彦命」とあります。道祖神として猿田彦命を祀ることは珍しいことではなく、道祖神の石碑の台石や表石に「猿田彦命」と記して祀っているところもあります。
  猿田彦命は、これも御由緒書にある通り、体が大きく、鼻が高く、口尻の赤い神です。天孫・瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)降臨のとき、天鈿女命(あめのうずめのみこと)とともに高千穂峰へ案内した、すなわち神々の旅の先導を務めたとされます。
  この故事から、中世以降、道祖神は道案内の神・旅の守護神ともなりました。髭釜道祖神社にたくさんの履物が奉納されているのは、ここに由来するわけです。

  境内の様相

  石造りの鳥居の内、すぐの所に小規模ながらも一応様式としては「平入(入母屋造)」様式の拝殿があります。銅板葺の屋根と白壁、柱は朱色に塗られてあります。拝殿の左右の壁にたくさんの履物(運動靴やサンダル等)が吊り下げられていますが、これはこの神社が昔から「足の神様」ともいわれており、今でも足の病、怪我などの平癒を祈願に訪れる人が多く、それらの人が全快祈願や御礼に訪れ奉納するのだそうです。
  その背後に鞘堂というのでしょうか、屋根と下部が板壁、上部が格子でできた建物の中に納まっており、格子の間隔が狭いのですが、その隙間から小さな神殿のそれらしい輪郭を辛うじて捉えることができます。

境内は広くはないのですが、そこに幾つかの石碑が建てられてあります。「御本殿玉垣竣工記念碑」(昭和6年度髭釜町事業として建立)、「石鳥居御神灯御手洗奉賛芳名碑」(昭和12年6月10日建立)、「常夜灯奉納・成田山開基一千年祭記念・弘教講磯浜小社講員芳名碑」( 昭和13年5月18日建立)、「裏参道鳥居建設碑」(昭和42年1月建立)で、それぞれに「総代」、「世話人」、「若頭」、そして「道祖神婦人部(会)」と刻んだ碑もありました。

  祭    儀

祭儀は、初祈祷祭が一月六日、御田植祭が七月十六日、秋の例大祭は十月十六日、とあります。

また、毎年11月11日に行われる大洗磯前神社の「有賀祭」(有賀さん)には、水戸市内原町の有賀神社から大御鉾を持った神主がお渡りになるのですが、大洗町内でまず寄るのがこの髭釜道祖神社です。その詳細は大洗磯前神社の説明をご覧ください。   

この道祖神社に祀られている「猿田彦命」について、平成21年1月発行の「大洗神社社報」第24号に、当時の権禰宜さんの手による『「髭釜のどうろくじんさん」についての一考察』という一文が掲載されています。その要旨を抜き書きしますと次ようになります

「鹿島神社」は茨城県内で最も多い神社ですが、大洗町は古来より鹿島の郡宮田村であったにもかかわらず、町内には鹿島・香取系の神社が一社もなく、まるで大洗だけがぽっかりと無鹿島地域なのです。これは単なる偶然と言うよりは、鹿島の神さまが入りにくい何らかの理由があったのではないかと想像したくなります。古い資料は全く残っていないので、あくまでも推測です。

もしもそうであったならば、それを円滑に進める方法、つまり鹿島の神さま(天つ神)と大洗磯前神社の神さま(国つ神)の執り持ち役が必要であり、その役割をかつて天孫降臨の際、案内役を務めた猿田彦命、つまり道祖神社の神さまが 担ってきたとは考えられないでしょうか。

数十年前まで、道祖神社の総代は有賀の神さまを大洗の境の平戸橋までお出迎えに行っていたそうです。川に囲まれた大洗にはこの平戸橋を渡らなければ入られません。まさに天つ神を迎える猿田彦命のようです。
  街道筋の人々の旅の安全や足の健康を見守り、一方では鹿島の神さまと大洗の神さま、つまり天つ神と国つ神とをつなが重要な任務を果たせる神さまとして、この二つの条件を兼ね備えた神さまこそ猿田彦命、つまり道祖神社の神さまなのではないでしょうか