願入寺について

  (一)原始真宗岩船山大本山願入寺

 

  町文化財の「山門」

大洗町とひたちなか市の間を那珂川がゆったりと流れています。この大河に架かる赤い「海門橋」の大洗側の手前に、信号のある交差点があります。海門橋に向かって右に下るのは県立水族館「アクアワールド大洗」への道です。この信号の一つ手前に左に入る道路があり、そのずっと奥に願入寺の山門が見えるはずです。

願入寺『山門』は、昭和初期に現在地に移建されたものです(下左の写真)。江戸時代中期の作で作者は不明ですが、尾張家菩提寺の山門と伝えられています。昭和47年に修理されていますので、彫り込まれた蓮の花が淡い緑やピンクで彩色されており(下右の写真)、清楚というか可愛らしい感じの門です。大洗町の文化財に指定されています。


  屈指の名刹

この山門の横にある説明版に「親鸞聖人の血脈法脈相承の聖跡」「水戸黄門・歴代と格さんの史蹟」「原始眞宗岩船山大本山願入寺」と説明されています。書いてあることの意味は分からなくても、何やら歴史がありそうな、格式が高そうな、有難そうな感じがただよって来ます。

いま少し説明版を読んでみましょう。

  『  当山は、浄土真宗開祖親鸞聖人の嫡孫如信上人の開基です。如信上人は聖人63歳の時京都で生まれ膝下に20数年訓育を受け、念仏を相承された法脈・血脈の第一人者です。1262年頃奥州大網(福島県白川郷古殿町)に一宇の草庵を構え、大網願入寺の礎を築かれました。1300年正月4日、66歳で往生されました。
  如信上人と願入寺は初期眞宗教団史に欠かすことができない重要な地位にあります。聖人滅後毎年上洛され、「報恩講」の端緒を切り開き、二代目として名を留めています。
  特に本願寺三代覚如上人は親鸞聖人に直接まみえていない為、如信上人を専ら師と仰ぎ、口伝鈔「改邪鈔」の著述に当り、親鸞聖人→如信上人→「覚如」へと口伝されたと表白しました。
  覚如上人は如信上人終焉の地「大子町金沢」に13回忌の折参詣され、33回忌には奥州大網に詣でられ、その時の定め書が聖跡巡拝に欠かせない「二十四輩牒」です。
  当山と本願寺は此の時から更に深い法縁が結ばれ、八世如慶上人の代大谷本願寺中興の祖蓮如上人を常陸に下向(常陸大宮町根田住)詣でられ、大網御坊宛の礼状が茨城県指定文化財として真宗史にも留められている。十五世如高上人の時「金砂郷久米」より水戸黄門光圀公により現在地「岩船山」に移寺、顕彰されました(延宝二年)。
  光圀公は、如高上人の一人娘「鶴子姫」をその養女として迎えられ、京都東本願寺十四世琢如上人の二男「如晴上人」を当山十六世として迎え、「三百石」七堂伽藍を建立寄進し、十六世室として正式に嫁がせり。以来昭和二十四年迄二百七十余年、東本願寺の永代順連枝として、関東屈指の名刹としてその名を轟かせました。
  時の変遷により、現在は初期真宗教団の源流としての由緒により真宗各派に属しない大本山を名乗っています。 合掌 』

いろいろな伝承や古文書から要点を抜き書きしたものなのでしょうか、宗教用語が多用され、また、文体や言葉にちぐはぐな点があって読みずらいと思いますので、次ページ以下で順次探求してみたいと思います。